100辞書・辞典一括検索

JLogos

28

南部
【なんぶ】


旧国名:陸奥

(中世~近世)戦国期~江戸期の南部氏領全域を通称する広域地名。現在でも岩手県・青森県の特産や民謡などに南部の名を冠することがあり,「南部駒」「南部鉄器」「南部鉄瓶」「南部かんらん(キャベツ)」「南部せんべい」「南部紬」「南部杜氏」「南部鼻曲り鮭」「南部あいや節」「南部牛追い唄」「南部馬方節」「南部酒屋唄」「南部よしゃれ節」などと呼ばれる。南部の地名は南部氏に由来するが,南部氏の姓はその本貫地甲斐国巨摩郡南部にちなむ。南部氏は鎌倉期から奥州に所領をもっていたといわれるが,南北朝期の内乱を通じて一族は終始南党として活動したため,北朝勢力の強い甲斐南部の所領は維持できず,建武政権下で糠部(ぬかのぶ)郡の奉行所の国代として同郡を管領した師行の代にその本拠を糠部一帯に移したという。一族は糠部郡一帯に蟠踞し,南北朝後期の応安3年の銘をもつ宮古市山口の黒森神社の棟札には「当(閉伊)郡地頭南部光禄・南部伊予守信長」とあり(県金石志),その勢力は閉伊郡まで及んでいたようである。室町・戦国期には,三戸・八戸・九戸等の諸家が分立しながら発展した。なかでも三戸南部氏は,安信・晴政の代から有力となり,近隣の一族・他氏を圧倒し,戦国大名としての道を歩み始める。晴政は秋田の仙北へ進出し,岩手郡を手中にし,さらに斯波(しわ)郡の郡主斯波氏と対決することとなった。晴政の養子信直は天正10年,晴政が相続人を定めぬままに病死したため,一族の協議の結果,三戸南部家を継いだ。信直が相続したときの領域は津軽の一部,糠部の一部,鹿角郡(秋田県)・岩手郡・斯波郡に及んでいた。しかし,津軽の一部,糠部の一部には八戸領があり,派閥的に反対派の中心たる九戸政実とその一統が九戸・二戸・八戸・七戸の一部を領するという複雑な様相を呈していた。まれにみる器量人であった信直は,豊臣秀吉と結び,天正16年には斯波氏を滅ぼし,和賀以南の葛西氏と対峙し,天正18年には「南部内七郡」の支配を認める秀吉の朱印状を得ることに成功する。この後,天正19年には九戸政実を降し,名実ともに南部の領主となる。なお,この「南部内七郡」については和賀・稗貫(ひえぬき)・紫波(しわ)・岩手・閉伊(へい)・鹿角・糠部の7郡とする説と北・三戸・二戸・九戸・閉伊・岩手・鹿角の7郡とする説がある。後者の説に従えば,天正19年の九戸政実の乱の鎮定後,和賀・稗貫・紫波の3郡が南部氏に与えられたことになる。天正18年の秀吉の朱印状によって津軽を失ったことに対する代償であったともいう。広域称としての「南部」は戦国期から見え始めるが,早い例としては「蜷川親俊日記」天文8年閏6月24日条に「奥州南部商人左藤掃部時吉」とあるものである。南部氏が戦国大名として領国支配を確立するに従って,このような称が使用され始めたのであろう。ところで,三戸南部氏26代の信直は九戸の乱後,世継の利直を三戸に置き,みずからは九戸城に移って福岡城と改称した。そして,慶長3年から岩手郡不来方(こずかた)城の修築に着手し,同4年居城をこの盛岡の地に移した。こうして江戸期の盛岡藩が成立するのである。江戸幕府からの領知目録は寛永11年徳川家光から与えられ,陸奥国のうち北・三戸・二戸・九戸・鹿角・閉伊・岩手・紫波・稗貫・和賀の10郡,合計10万石を領有した。のち寛文4年藩主重直が嗣子を定めないまま死去したため,幕府は所領をいったん没収したのち,その弟重信に8万石を与えて盛岡藩を相続させ,同じく弟直房に2万石を与えて新たに八戸藩を創設させた。盛岡藩は天和3年新田分2万石を加増されて10万石になり,文化5年には所領はそのままで20万石に格上げされた。すでに寛永11年の領内郷村目録では内高20万石余とされていたのである。盛岡藩の名は居所盛岡にちなむものだが,中世以来の名族南部氏にちなんで「南部の国」「南部領」と呼ばれることが多く,現在でも南部藩と呼ぶ者が多い。このような南部の地も,明治維新の変動を経てその大部分が岩手県となり,「南部の国」や「南部領」「南部藩」は消滅したが,冒頭に記したように現在でも岩手県の特産や伝統を語るときには,しばしば「南部」の名が冠されている。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7015622