100辞書・辞典一括検索

JLogos

12

江合川
【えあいがわ】


県北部を流れる川名。玉造(たまつくり)郡鳴子(なるご)町に発し,鳴子―岩出山―古川―小牛田(こごた)―涌谷(わくや)を経て河南(かなん)町前谷地(まえやち)で北上川に合流する。全長80km。迫(はさま)川と並ぶ北上川支流の大河の1つ。秋田県境に近い荒雄岳(984m)に源を発し,東から西へ円をなしてめぐり流れる。この源流付近を荒川という。それより鳴子を経て岩出山町あたりまでの上流部を荒雄川といい,ここから下流大崎平野に入って江合川と呼ばれる。下流の流水調節も兼ね鬼首(おにこうべ)~鳴子間に多目的の鳴子ダムを設けている。迫川同様,増水や洪水の時にあたっては,北上川本流の水が逆流し,しばしば水害をもたらした。そのため,増水時には,単独で海に注いでいる鳴瀬川に流水を導く「導流堤」も造成されている。江合川は近世初期まで北上川と並行して,現在の定川(じようかわ)の流路に従って南流し石巻湾に注いでおり,戦国期は水運も開けていた。元和9年から寛永3年にわたる川村孫兵衛重吉の北上本支流治水事業により,迫川とともに北上支流に流路を改め,仙北の新田開発を飛躍的に進めることになった。明治16年の宮城県の「六大工事」においても,江合川を改修して,灌漑・舟航の便を図ることが,県の大事業の1つになっていた。江合川は宮城県の文化発展においても,1つの区切りをなしていた。古墳時代の高塚古墳の分布は,大体,鳴瀬・江合両川の間でとまり,その北,迫川は横穴古墳分布の北限をなしていた。すなわち,仙北地方は,二重の意味で西型=中央型文化の北限をなしていたのであるが,それはまず第一段階では江合川が区切りをつけ,次いで迫川が境する形をとっていた。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7016869