100辞書・辞典一括検索

JLogos

14

白石川
【しろいしがわ】


刈田(かつた)・柴田両郡にまたがる阿武隈(あぶくま)川の支流名。南北朝期倉本(くらもと)川と呼ばれていたことが観応年間の文書に見える(吉良貞家披露状/相馬文書)。全長およそ70kmである。刈田郡七ケ宿(しちがしゆく)町字大谷地道下に水源を発し東流して七ケ宿町関地内で南蔵王の横川地内に水源を持つ横川を合わせ,有名な天然記念物材木岩(白石市小原(おばら))のやや上流地点で白石市に入る。この付近から北流し小原温泉から下流は深い峡谷を作り渓谷美を誇っており,昭和13年徳富蘇峰によって碧玉渓と名づけられた。白石市蔵本(くらもと)地区から東北流し柴田郡内に入り柴田郡柴田町槻木(つきのき)字白幡(しらはた)付近で阿武隈川に合流する。この間白石市内で斎が川(さいがかわ)・児捨(こすて)川・高田川・大太郎川,蔵王(ざおう)町内で松川,柴田郡内で荒川などの支流を入れる。この水系は刈田・柴田両郡一帯の主灌漑用水になっているほか,東北電力の水力発電用にも利用されており,8発電所2万2,550kwの認可出力をもつ。水量が少ないため舟運には利用されていない。なお最近建設省直轄でこの川の上流七ケ宿町渡瀬(わたらせ)区内に大規模なダム(七ケ宿ダム)建設が進められており,中央コアー型ロックフィルダムの完成が企図され,実現すれば仙塩・仙南地区の水利用に大きな貢献をなすものと期待されている。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7018016