100辞書・辞典一括検索

JLogos

20

鳴瀬川
【なるせがわ】


県北部を流れる川名。全長およそ73km。仙北地方の諸河川のうち,北上川の支流にはならず,単独に太平洋に注入する川として例外をなしている。山形県境船形山(1,500m)の北麓に源を発し,加美郡を西から東へ貫流,古川市南部,三本木町・松山町(志田郡),南郷町(遠田(とおだ)郡)などでは,北の江合(えあい)川とほとんど並行して流れる。吉田川との合流点に広大な品井沼があり,氾濫を繰り返していたが,新吉田川を掘削して水量を調節して洪水をなくし,品井沼の全面干拓を助けた。さらに江合川との間にも導流堤を通じて,江合川の洪水調節にも貢献している。大松沢丘陵の北縁を回って南下,松島(黒川)環状丘陵を切って,桃生(ものう)郡鳴瀬町野蒜(のびる)で石巻湾に注いでいる。鳴瀬川は,古来,重要な東西交通路をなしていた。多賀城は,陸奥国府・鎮守府所在地として陸奥各方面と結ぶとともに,陸奥出羽按察使府(あぜちふ)所在地として,出羽国の主要府城との連絡も必要であった。出羽国の主要府城というのは,出羽国府(最上川河口,最終的には酒田市城輪柵(きのわのさく))と秋田城である。多賀城からこの2城への連絡路は,国府から駅路を北上して色麻(しかま)柵に出た。色麻柵はおそらく加美郡中新田(なかにいだ)町城生(じよう)遺跡がそれにあたり,鳴瀬川の北側に位置する。ここから鳴瀬川沿いにその北岸を西進し,鍋越越(なべこしごえ)で山形県尾花沢(おばなさわ)市に出る。ここに玉野駅があって,ここからは最上川支流の丹生(にう)川を下り,最上本流沿いの水駅を下って出羽国府に向かい,北上すれば,現在の国道13号・国鉄奥羽本線に近い道を秋田市所在の秋田城に通じていた。鳴瀬川は,多賀城~出羽国府,多賀城~秋田城を結ぶための出羽国への通路を導いている重要な河川であった。戦国期にも沿岸の桑折(こおり)・四日市場・中新田・小野田などに水運が通じていた(葛西大崎船止日記)。近世,大崎耕土の開発が進むと,他の河川同様,鳴瀬川も領内の上納米と買米の輸送路として大いに利用された。河口から中新田町四日市場まで舟運があり,流域の三本木・中新田などに本穀所や蔵などが置かれていた。明治になって政府による野蒜築港が開始され,それに即応して宮城県の「六大工事」が着手されると,河口港の野蒜は,北日本における最大の港に発展する様相を示してきた。明治17年の台風によって防波堤が破壊され,野蒜港も放棄され,鳴瀬川利用も並の川にもどってしまった。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7018662