100辞書・辞典一括検索

JLogos

11

迫川
【はさまがわ】


県北部を流れる川名。北上川支流の1つ。全長およそ86km。栗駒山東南麓に源を発し,栗原郡内では一迫(いちはさま)・二迫(にのはさま)・三迫(さんのはさま)3本の迫川に分かれて西から東に流れ,それぞれに一迫・二迫・三迫の峡谷平野を形成,金成(かんなり)町沢辺を経て若柳町で一本化,登米(とめ)郡に流入,郡の西部を北より南に貫流,迫町・米山町を経て,篦岳(ののだけ)丘陵の東方で北上川に入る。迫町佐沼~大谷地間直線距離15kmは,35kmにも及ぶ蛇行流路で,しかもその間ほとんど高低がないために,増水・洪水の時には,流水が本流に流入できず,北上本流の水が逆流して,しばしば氾濫を繰り返してきた。そのため流路の付け替え,堤防の整備が進められ,上流一迫川には花山ダム,三迫川には玉山ダムを造って調節を図り,仙北平野の安全を水害から守っている。11世紀の半ば,前九年の役の発端になる事件に「阿久利河」のほとりにおける人馬殺傷事件があった。鎮守府胆沢(いさわ)城から多賀国府に帰る途中,この川のほとりに宿営した陸奥守兼鎮守府将軍源頼義の部下の人馬が何者かによって殺傷され,その容疑が安倍貞任にかかり,頼義がこれを処罰しようとしたので,安倍氏が硬化,全面戦争に突入することになる。従来この阿久利河というのがどこかはっきりせず,磐井(いわい)川(岩手県一関市)の別名のように推定されていた。しかし「陸奥話記」では磐井川はその呼称で記されているので,この推定は無理であり,かつ騎馬兵団が胆沢城からすぐ次の郡の磐井郡に宿営ということも考えられない。現在も栗原郡築館(つきだて)町一迫川流域に「阿久戸」の地名があり,「阿久利河」はアクリ川ではなくてアクト川で,この「阿久戸」に当たり,迫川をさすと考えるべきである。アクトの地名は,岩手県北上川,山形県最上(もがみ)川流域などにもあり,河道の蛇行,遊水その他による水はけの悪い地帯にこの名がある。一迫川流域の阿久戸は伊治城の近くである。頼義勢は伊治城を目ざし,麾下は迫川のほとりに宿営しようとしてかの人馬殺傷事件がおこったのである。迫川は,当時伊治城付近で一面の遊水地帯のようになっていたのでアクト川の称があったものであろう。古代・中世の迫川は石巻湾にじかに流入していた。近世初め,その迫川は登米郡で北上川と合流,一帯の野谷地(のやち)(湿原)を形成していた。慶長10年から前後7年かけて,寺池館主(登米郡)白石宗直が,両河を分離して北上川の河道を東に付け替えた。川村孫兵衛重吉の治水事業(元和9年~寛永3年)によって,北上・迫・江合(えあい)3川の統合河道が完成し,仙北の3つの大河は1つになって石巻港に結ばれることになった。このため,迫川にも奥深くまで平田船が入り,水路沿線の年貢米・買米を石巻まで運んだ。明治16年,県令松平正直のもとの宮城県の「六大工事」においても,迫川の改修を行い,これを石巻へ5日の航程の水路に結ぶことが,野蒜(のびる)築港事業とともに重要な施策の1つになっていた。迫川というのが,経済の道として重視されていたことがわかる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7018803