100辞書・辞典一括検索

JLogos

9

吉田川
【よしだがわ】


県の中部を東流する川名。北泉ケ岳に水源を発し,黒川郡大和(たいわ)町吉田から郡中央を東流,志田郡鹿島台町南部を経て桃生(ものう)郡鳴瀬に至り,鳴瀬川と並行して太平洋に注ぐ。名称は,上流嘉太神(かだいじん)ダムまで志田野川,近世には上流より賀神川(嘉神川とも書く),粕川谷地川,舞野川,檜和田(ひわだ)川,大川,粕川川などの称があった(安永風土記・封内風土記)。流長約52km。支流は,大和町吉田に立輪(たつわ)川,同町落合に竹林(たけばやし)川・善(ぜん)川,同鶴巣に西川,同落合東端に報恩寺川,大郷(おおさと)町中村に山崎川,同羽生(はにう)に神明川がある。近世末までの流れは粕川村まで,その先は鶴田川・新堀川とともに品井沼に入っていた。現在も郡内の農業用水の主要河川として利用されている。しかし品井沼干拓事業上の問題河川で,品井沼が東部で標高2m,西部で3mであるため(大正元年測量)海面との落差が少なく,沼尻排水が鳴瀬川の増水時と時差があって逆流し,郡東部大谷地区が雨ごとに水禍をこうむる要因となっていた。明治43年沼水を高城川へ落とす新潜穴開通,昭和15年以降は鶴田川・新堀川などと吉田川との分離工事および鳴瀬川との分離工事が行われ水禍は緩和されたが,それでも現在なお流路の拡幅,堤防の補強などの工事が続行されている。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7019491