100辞書・辞典一括検索

JLogos

17

雄物川
【おものがわ】


御物川・御膳川とも書く(地名辞書)。県南東部から中央部を流れる川。水源を雄勝(おがち)郡院内(いんない)町雄物沢より発し,横手盆地の西辺を北流し,神宮寺付近から流路を西に変え,出羽山地を横断し,秋田平野に出て北西流し,秋田市から日本海に注ぐ。途中,役内(やくない)川・高松川・皆瀬川・横手川・丸子(まるこ)川・玉(たま)川・岩見川・旭川など87の支川を合流する。流路延長149km,流域面積4,180km(^2)の1級河川。県南部の一大動脈をなしている。川名の由来について「享保郡邑記」に「仙北三郡の貢物(御物成)をば,舟にてつみ下す川なれば,御物川と申す」とある。河川の勾配曲線は漸移的で平衡曲線に近い。横手盆地では,奥羽山脈沿いに皆瀬・六郷扇状地などが発達,東側の地盤が相対的に上昇したため,雄物川は流路を西に変えた。出羽山地を横断する神宮寺~豊岩間は,先行性流路となるが,同山地の隆起が著しくなかったため,洪涵平野に自然堤防と後背湿地を発達させながら蛇行する(日本地誌)。また,古川・大巻沼・大浦沼などの河跡湖もみられる。雄物川の出水の原因は大雨と融雪による。特に夏期の豪雨には大出水となる。先行性流路にあたる蛇行帯と下流地域では,毎年のように氾濫を起こしていた。大正6年以来,雄物川改修国営事業が行われ,昭和13年雄物川新放水路が完成した。第2次大戦後は洪水調整を目的に,各支川上流にダムが建設されている。雄物川は鉄道開通以前まで,物資の輸送路として重要な役割を果たした(塩および魚の移入路)。土崎(つちざき)・角間川(かくまがわ)両港は特に栄え,新屋(あらや)・大正寺・刈和野(かりわの)・神宮寺・大曲(おおまがり)・鵜巣(うのす)・大久保・落合・京塚・柳田なども船場としてにぎわった。しかし,明治38年奥羽本線の開通に伴い,急速に衰退した。雄物川流域の面積比は山地73%・平地27%。沖積低地である横手盆地と秋田平野は,水田単作地帯を形成している。上流部に位置する栗駒(くりこま)国定公園・田沢湖抱返(だきがえ)り県立自然公園は,温泉郷を備えた観光地である。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7020377