100辞書・辞典一括検索

JLogos

14

栗駒山
【くりこまやま】


須川(すかわ)岳・酢川(すかわ)岳・大日岳・駒ケ岳ともいう(地名辞書)。岩手県一関(いちのせき)市,宮城県栗原郡栗駒町・花山町と本県雄勝(おがち)郡東成瀬村にまたがる山。標高1,628m。奥羽山脈中の第4紀噴出の二重式層状火山。山腹は磐井(いわい)川・成瀬川・役内(やくない)川・一ノ迫(いちのはざま)川・二ノ迫川・三ノ迫川などの輻射谷によって浸食され,裾野の発達は著しくない。外輪山は南部の虚空蔵(こくうぞう)山・秣(まぐさ)岳に形をとどめるが,北部は完全に消滅。山頂部の火口原は,中央火口丘である剣(つるぎ)岳の溶岩流によって,東西に分断。東側には竜泉ケ原・名残ケ原などの湿原と池が見られる。西側の須川温泉付近から,須川湖にかけての一帯には火口湖とも思われる凹地や水面があり,須川湖は中でも最大。山名は,宮城県栗原地方の農民が,毎年雪解けの頃,残雪の形が駒の形になるのを,種まきの目安にしたため,駒ケ岳と呼んだが,岩手県和賀郡にも駒ケ岳があるので,栗原郡名の栗の一字を冠して,栗駒と呼んだことに由来する。秋田県側では東天に仰ぐことから,大日岳と崇めた。剣岳の北の,八幡・極楽野(ごくらくの)と呼ばれる所に,多数の硫質噴気孔があり,硫黄が堆積。藩政期には,これを採掘,明治30年頃,三井組が鉱業所を設けて,大規模に採掘し,硫黄鉱床からは,美しい東天紅の鶏冠石も産出した。褐鉄鉱床は所々に分布し,第2次大戦後も採掘が行われ,鉱石はトラックで十文字駅まで運搬された。須川温泉は標高1,100mの火口原にあり,古くから湯治場として有名。昭和33年11月,国民保養地に指定。山麓地帯は11月下旬降雪し,消雪は4月下旬から5月上旬。雪渓は御室が代表的,雪田は栗駒草原に見られる。植生は低山帯300~1,200m,亜高山帯1,200~1,400m,高山帯1,400m以上に区分される。竜泉ケ原に高層湿原,須川湖の南にツンドラ帯がある。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7020867