100辞書・辞典一括検索

JLogos

13

三内
【さんない】


旧国名:出羽

岩見川の支流三内川の上流一帯と岩見川との合流点西南部自然堤防上に位置する。地名の由来はアイヌ語の「ナイ」にかかわるということで,谷・沢・川の意,すなわち岩見川とその支流三内川および杉沢川を合わせたものにちなむものとの説がある。上三内の川向かいの山に「チャシ」(アイヌの砦)と推定される跡があり,のち白岩の館跡となる。字飛沢(ひざわ)に長者館があり,須恵器の壺が出土,竈跡もあるという。「和名抄」の出羽国秋田郡成相(なりあい)郷の一部助川村とも推定されるが定かではない。大同年間坂上田村麻呂が大滝丸を征したときに祈願したという八幡社がある。字田尻(たじり)の川向かい小高い所に館ケ沢館跡があり,古銭が出土したと伝える。
山内村(中世)】 戦国期から見える村名。
三内村(近世)】 江戸期~明治22年の村名。
三内(近代)】 明治22年~現在の大字名。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7021179