100辞書・辞典一括検索

JLogos

13

赤川?
【あかがわ】


上流部を大鳥川・東大鳥川ともいう。庄内地方南部,延長7万416mの一級河川。朝日山地北部の以東(いとう)岳(1,771m)の北西麓,標高963mの大鳥池に端を発する。月山・朝日山地で集水する梵字(ぼんじ)川を東田川郡朝日村中央部で合流するまでを大鳥川・東大鳥川と通称する。酒田市南部で日本海に注ぐ。流域面積880km(^2)。支流数41。赤川水系の総延長約27.5km。もとは最上川の支流であったが,合流点付近の洪水が激しく,昭和2年に酒田市大字黒森南方の砂丘を掘削した西山放水路(西山新川)の完成により独立の水系となった。上流域の年間降水量は3,000mmに達し,丈余の積雪による融雪水は潤沢で,水田約1万3,000haの庄内穀倉地帯を潤す。左岸は赤川沿いに緩く北傾し,鶴岡市南部まで勾配200分の1から300分の1の細長い扇状地を形成する。数条の小河川はいずれも北流する。右岸は河岸段丘が分布し,比高70~20mの段丘崖をもち,下馬渡(東田川郡羽黒町大字馬渡ノ内下)地点で小崖となる。これより下流は広大な平坦地(庄内三角州)で勾配1,000分の1から3,000分の1で北傾する。上流部の出羽山地は赤川系では新第三紀の頁岩・凝灰岩を主とし,梵字川系は花崗岩から構成され,下流平野部は厚い沖積層が発達している(赤川事業誌)。藩政期以来の青竜寺(しようりゆうじ)川・中川堰・因幡(いなば)堰をはじめ10か所余の用水路は国営赤川農業水利事業により施設を一新した。一方上流には本県最大の出力を誇る八久和(やくわ)など8か所の発電所があり,これらのもたらす経済効果は極めて大きい。河川名はアイヌ語で川の意を表すwakkaに由来するという説や赤濁水が流れることに由来するという説がある。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7023481