100辞書・辞典一括検索

JLogos

14

小山金山
【こやまきんざん】


西村山郡西川町大字間沢にある金山。戦国期末の最上氏の開発にかかるという。江戸期には文政期に産金の記録がみられる。明治22年戸内応助の経営になる間沢金山として再開,鉱床のうち梵天鉱床は明治37年に西山金山と改称された。明治41年から大正3年までの7年間の金鉱石1万3,059t,平均品位金36g/t産出であった。この金鉱石からとれた金は46万3,024gという。東北有数の金山とされ,大正3年日本鉱業株式会社の所有となり同7年までの産金56万7,581g。第1次大戦後の不況で同9年から休山(県史本編5)。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7025091