100辞書・辞典一括検索

JLogos

24

飛島
【とびしま】


庄内地方,酒田港の北北西約39kmに位置する日本海上の小島で,筏の形をなす。北東から南西に向かう主軸とこれに直角に付着する鼻戸崎・八幡崎の支節によってT字形をなし,長径3,260m・短径2,100m・周囲10.2km・面積2.5km(^2)(山形県地誌)。最高点は標高約69mで,ほかは標高50m内外の平島。本島(飛島)西方約1kmの海上に標高約77mの御積(おしやく)島がそそり立ち,ほかに烏帽子(えぼし)島・鳥(とり)島などがある。北方にはオカミ島・二俣(ふたまた)島など,南方には百合(ゆり)島,東方にはオビシャク島・寺島などがある。山形県総合学術調査「鳥海山・飛島」によると,飛島は中新世の地層(飛島層)とそれに伴う火山岩で構成され,周囲の大陸棚を含め,現在の地形にちかい陸地となったのは第四紀後半とされる。波浪・風化作用・沿岸流による選択浸食は海食洞や海食台をつくり,比較的堅い安山岩や流紋岩などの火山岩が残丘のように残された。飛島の周りに存在する大小無数の小島は,波による差別的浸食と火山岩固有の堅さの合作である。一方,比較的柔らかい凝灰岩などの堆積岩は浸食されて入江をつくり,飛島港が形造られた。入江と丘陵の接点には,しばしば小規模の低位段丘面が海岸沿いに発達している。この段丘上に勝浦・中村・法木(ほうき)などの集落がみられる。狭小な島のため,江戸期には157戸に戸数を固定する申し合わせがあったと思われ,明治期までほぼ変化していない。かつては漁場争いが起こるなど3集落間の対抗意識が強く,集落間の通婚は極めて稀で,各集落独自の慣習があった。古来より田畑が乏しく,漁業中心の生活を営んでいた。主要産物はタラ・イカ・アワビ・サザエ・ワカメなど。海上交通が盛んであった江戸期には,飛島港は西風や南東風を防ぐ絶好の避難港として,また沖乗航路の中継港,酒田港の補助港として重要視され,年間500艘ほどの寄港があり,10数軒の問屋が船の出入を世話するなどのにぎわいをみせた。明治期に入ると,鉄道の敷設など交通手段の変化により,飛島港の避難港・中継港としての役割は減少し,沖合・沿岸漁業の基地となった。明治36年飛島村漁業組合設立。大正3年定期船飛島丸建造,酒田港との定期便が始まる。同10年発動機船導入。昭和8年勝浦築港工事。同23年飛島灯台点灯開始。同32年離島振興法により電気事業が出力32kwで開始された。勝浦港は昭和26年に第4種漁港に指定され,同33年には107mの東防波堤,90mの北防波堤,85mの護岸,80mの岸壁が完成した。翌年には70mの岸壁,113.8mの物揚場が完成。その後12mの中防波堤を20m延長し,水深3mにするため浚渫作業を行うなどの整備を進め,同40年には100t級の漁船の入港が可能となり,汽船も避難できるようになった。また北東端の法木地区は船着の便が悪かったため,30mの北防波堤,42mの防波堤を造り,西防波堤60mの護岸工事を完成させて,小型漁船に利用させることになった。近年漁船の動力化も進み,島全体の漁船総数は386隻で,うち359隻が動力船である。昭和52年の魚類水揚高は1,910t。主要魚種はイカ・マス・サメ。飛島は対馬暖流の影響で緯度にくらべて気温が年平均12.7℃と高く,冬季は積雪量も少ない。海洋性気候と日本海型気候の複合形とみられる。冬季は北西風が卓越するため,島の西部は灌木林あるいは草原をなす。タブノキ・モチノキ・ムベ・ハイビャクシンなど常緑広葉樹が多い。暖地性植物の分布の北限であり,寒地性植物の南限でもある。また分布上特色あるものに,酒田市の花に指定されたトビシマカンゾウのほかトビシマナシ・トビシマザサ・トビシマオトコヨモギなどがある。ウミネコの繁殖地でもあり,昭和13年国天然記念物に指定され,その数は3万羽以上。島中ウミネコが多いが,特に本島の館岩や,御積島で繁殖する。サンゴ類群生地も県天然記念物として指定を受け,ムツサンゴはわが国最大の群生地をなし,オノミチサンゴは最北生息地である。全島249haのうち,耕地は43haで,すべて畑となっている。米は島外から購入し,麦・イモ・豆・野菜などを耕作する。昭和38年鳥海国定公園域内に指定され,観光の島として脚光を浴びている。酒田から定期船とびしま丸で2時間と距離的に近く,マダイ・イシダイ・アイナメ・メバル・クロダイなどの好釣場となっているため,特に釣人に人気が高い。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7026467