100辞書・辞典一括検索

JLogos

8

永松銅山
【ながまつどうざん】


最上郡大蔵村大字南山字永松にあった本県最大の銅山。昭和36年に閉山,現在は無住の地となり出羽山地の山間に埋もれている。慶長年間の発見といわれ採掘が本格化したのは近世初期である。新庄藩が藩財政の収入源として重要視し直営または町人請負の形で採掘と精錬を行わせた。元禄年間には最盛期を迎え,年間の銅運上2,700両に及んでいる(増訂最上郡史)。口碑によれば当時の永松の人口は3,000人に及んだという。寛政年間頃から衰勢に向かい,その後は細々と経営された。明治政府による殖産興業策のもとで永松銅山の再開発が試みられ,明治24年隣接の幸生(さちう)銅山(寒河江市)ともども古河市兵衛の所有鉱山となった。明治25年一大直利が出現し,その後大正期の第1次大戦時をピークに隆盛をみた。幸生銅山採掘の鉱石をあわせた精錬により産銅量は両鉱あわせて800tを超え,従業員数も1,200人を超えるほどであった。しかし乱掘などによりその後衰え,ついに昭和36年に閉山された。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7026669