100辞書・辞典一括検索

JLogos

27

阿武隈川
【あぶくまがわ】


大熊(信達志)・逢隈(吾妻鏡)・合曲(八雲御抄)とも書き,「おおくま」ともいった。西白河郡西郷村と栃木県境にある三本槍岳の東斜面に源を発し,中通り低地帯を南から北に縦貫して宮城県亘理町荒浜で太平洋に注ぐ1級河川。全長239km,流入する認定本支流の総延長1,272km余といわれる。流域面積5,480km(^2)。「吾妻鏡」では逢隈と書くが,中流部の川沿いにこれと同じ地名,田村郡逢隈村(現郡山市西田町)があった。沿岸には白河・須賀川・郡山および福島の山間盆地が並ぶ。これらの平地は九州でいう「隈」にしては大きすぎ,白河郡の西,甲子(かし)山の熊の穴から湧出するので大熊という(信達志)との説は信をおけない。隈は久万(くま)で水流の屈曲している地形を意味する(柳田国男説)と解するのが妥当である。現在は河川改修で曲折が少なくなったが,郡山・福島の各盆地では,かつてはなはだしく曲流していた。まさに「大隈」「合曲」である。三本槍岳の東斜面から流れ出し福島盆地に至るまでの間に,阿武隈山地西縁の小浜山麓地に峡谷を刻み,さらにこの盆地の北東部では阿武隈山地に先行性流路を刻み込んで,角田盆地に抜け宮城県亘理町荒浜で太平洋に注ぐ。本流筋では各所に大小の遷急点があり,福島盆地の北東で猿跳峡,南部で阿武隈峡(蓬莱峡)をつくる。後者はかつて通船の妨げになっていたが,今は水力発電に利用され,また東根堰の取入口もここにある。この上手は古期花崗閃緑岩に直線状の流路を刻み,構造谷の特性を示す。郡山盆地の北東部では小和滝(こわたき)があり,須賀川盆地では男滝(おだき)・乙字滝(おつじがたき)の景勝地をつくる。上流の白河盆地付近では今の本流筋のほか,社川筋に抜ける通谷もあって,埋積谷をつくる途上で流路の変化があったことを示す。南湖付近・国鉄東北本線白坂駅付近の埋積谷はその名残である。郡山盆地や福島盆地では西の奥羽中央分水山脈から大量の岩屑を運びだした支流が幾筋もあって,本流は盆地床の東方に押しつけられ北流する。近世にはおそらく寛永年間から荒浜・沼ノ上(現丸森町耕野)の下川舟区の通艜(艜船の往来)が始まり,寛文5年以降は福島~沼ノ上間の上川舟区の小鵜飼船通船も開始され,はじめは廻米の輸送,のちには日用品の輸送にも利用された。上流部では安政3年以降,川原田(現西白河郡中島村),鬼生田(おにうだ)(現郡山市西田町)の通船が始まり,明治に入っては鬼生田から本宮・才俣(さいまた)(現二本松市)へと延長され,それぞれ日本鉄道東北線開通前後まで利用されていた。このほか特に支流筋では各地に用水堰が開設され,沿岸の平地を潤し,本流では上水道の水源にも利用される。昔は乙字滝付近まで鱒がのぼったが,現在は福島市瀬上付近まで鮭が遡上している。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7028725