100辞書・辞典一括検索

JLogos

14

鶴沼川
【つるぬまがわ】


岩瀬郡天栄村と西白河郡西郷村との境にある鎌房山(1,510.2m)の北斜面に源をもち,中流の人造湖の羽鳥(はとり)湖(天栄村)を経て西流,岩瀬・南会津両郡の境界となる峡谷部を抜けて,南会津郡下郷町湯野上の北2kmで阿賀川(大川)に合流する。1級河川。全長28km。上流が行政上の中通り地方にあって,下流で会津地方に流入する水系はこの鶴沼川のほかには猪苗代湖南岸に注ぐ常夏(とこなつ)川・菅川・舟津川などである。上流域には白河布引山東麓の緩斜面が広がり,その一部が羽鳥湖(水面高度690m,満水面積2.0km(^2),昭和31年完成)に利用されている。ここからトンネルで水を導き,阿武隈川の支流隈戸(くまど)川にいったん落として,下流で矢吹原一帯を灌漑する水路が完成している。ダムから下流には岩瀬湯本温泉など,天栄村の幾つかの集落がその河岸段丘上に並び,湯本の下流1kmで支流二俣川を合わせたあと郡境の峡谷を抜けると再び段丘地形を発達させ,枝松・芦原・田代などの下郷町の集落を伴う。阿賀川との合流点付近を中心にこの地域は大川羽鳥県立自然公園を形成する。なお,大川も会津盆地内ではかつて鶴沼川と呼ばれていた。それは会津盆地南西部に残る同名の小河川が,天文5年の白鬚水(しらひげみず)の押出しによって本流の流路が変わったのちの名残といわれていることから明らかである。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7032430