100辞書・辞典一括検索

JLogos

17

松川
【まつかわ】


福島市にある1級河川。延長約20km。吾妻山の北東部から流出する前川と大滝沢・袖ケ沢が合流して松川となる。途中蟹ケ沢(産ケ沢)を合わせ栗子山地の南部に峡谷を刻んで,福島盆地に出る。その谷口より下流には松川扇状地をつくり,東流して阿武隈川に注ぐ。渇水期には松川扇状地の扇央部で全部伏流となり,河床は一面円礫の河原に変わる。湧泉帯以下でまた河床に湧出し表面流となる。姥湯・滑川・五色などの温泉の余水を集めるため,やや酸度が高く,北からくる袖ケ沢にはイワナがすむが本流の松川には魚がすまない部分もある。栗本堰などで用水堰を設け,下流では灌漑用に使用する。松川は慶長以前,信夫山の南側を流れていたが,寛永12年の洪水で流域の沢又村を南と北に二分し,信夫山の北を流れるようになったという(郡村誌)。この松川とは別に,現在の水原川を松川と呼んだ。八丁目~天明根(てんみようね)間にかかる橋を松川橋と呼び(郡村誌),この2か村と鼓が岡村をあわせ松川村と称したのも,河川名に基づいている(八丁目物語)。この川も東流して阿武隈川に注ぐ。長さ17km。「信達志」では信夫郡の南端郡界を流れる境川のことを松川と記述している。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7034064