100辞書・辞典一括検索

JLogos

15

赤沢銅山
【あかさわどうざん】


日立鉱山創業以前に宮田川上流,日立市宮田町赤沢にあった銅鉱山。多賀山地の変成岩のなかにある層状含銅硫化鉄鉱床は金・銀・銅・亜鉛などを含み,天正年間の佐竹時代にはすでに採掘していた。元禄3年頃までに甲州の山師永田茂衛門・勘衛門の父子が数回にわたり赤沢銅山の採掘を試みたが,汚水(鉱毒)・木炭の値上りなどにより中止。宝永2年に江戸の豪商紀国屋文左衛門,安永2年に江戸の石沢六右衛門が採掘を試みたがいずれも汚水により中止。文久元年,多賀郡南中郷村の大塚源吾衛門が採掘に成功したが,元治元年天狗党の田中愿蔵らによって灰燼に帰した。明治6年佐賀の副田欣一により数年間採掘され,その後鉱業権は何人かに譲渡されたが,同34年,横浜の貿易商ボイエス商会が赤沢鉱業合資会社を設立し,開発に乗り出した。従業員約450人を擁し,排水に20馬力のプランジャ式横置電動喞筒,運搬にはレール,電動巻揚機,水車,発電機などの機械を導入した。ノルウェー人シー・オールセンの現地采配のもとに近代的鉱山としての第一歩となった。同38年,山口県出身の久原房之助が30万円で赤沢銅山を買収して久原鉱業所を設立,日立鉱山として操業が始まった。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7035124