100辞書・辞典一括検索

JLogos

21

常総台地
【じょうそうだいち】


関東地方南部に位置する洪積台地。茨城・千葉県境を流れる利根川および霞ケ浦・北浦沿いの沖積低地により,南部の千葉県側に分布する両総台地と北部の茨城県側に分布する常陸台地に分かれる。成田層と第四紀の関東ローム層からなり,火山灰の風積土である関東ローム層の堆積する厚さは3~10mに及ぶ。利根川沿いの台地の標高は,常陸台地北西端の古河付近で15~16mと最も低く,北部の水戸付近は30~40m,東端の鹿嶋市宮中39.6m,南部の両総台地は,北西部で10m内外,丘陵に接する南部では100m以上になる。関東平野の中心部に向かってゆるやかに傾斜し,関東構造盆地をなす。台地面は古くから畑作地として発展してきた。また河川の浸食により樹枝状に発逹した谷および周辺の沖積低地は水田として主に利用されてきた。常陸台地は,関東平野の東端に位置するため,利根川・鬼怒(きぬ)川・小貝川・桜川・那珂川・久慈川などが集中し,東茨城・那珂台地など多くの台地群に分断されている。両総台地はこれと対照的に大河川による浸食がないため,連続した台地面が形成され,習志野・三里塚(千葉県)などの原形面が広く分布する。この両総台地も首都圏の発展とともに都市化が進み,特に国鉄総武本線沿いの千葉県市川市・船橋市・習志野市・千葉市周辺や国鉄常磐線沿いの千葉県松戸市・柏市周辺などは著しく,三里塚北部には新東京国際空港が建設された。一方,常陸台地は東京に近い県南の猿島(さしま)・北相馬台地,筑波・稲敷台地などの都市化が著しく,筑波・稲敷台地の北部には,筑波研究学園都市が建設されている。また首都圏の食糧基地としての役割が年々高まっている。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7037717