100辞書・辞典一括検索

JLogos

14

新治台地
【にいはりだいち】


常陸台地の一部,県南部に分布し,霞ケ浦に突出した半島状の洪積台地。西は桜川の沖積低地,東は恋瀬川の沖積低地,北は筑波山塊,南は霞ケ浦に面する。東西22km・南北14km。台地面は北西から南東方向に流れる天の川・一の瀬川・菱木川に沿って樹枝状に浸食谷が発達。標高は桜川左岸で30~32m,北部で26~27m,南部で22~26m。桜川沖積低地との比高は北部左岸沿いで25~26m,南部で27~28m,恋瀬川右岸沿いで20m前後,先端部の出島村歩崎観音付近で霞ケ浦湖岸低地との比高は約27m。台地面は畑地・桑畑・果樹園・平地林が多い。千代田町・霞ケ浦町を中心に栗・梨の果樹栽培が盛んで,特に千代田町は樹園地が耕地の2分の1を占める。市町村としては千代田町のクリの生産は全国第1位。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7038845