100辞書・辞典一括検索

JLogos

17

大間々扇状地
【おおまませんじょうち】


県南東部,山田郡大間々町南部にある扇状地。渡良瀬川扇状地ともいう。県東端部を流れる渡良瀬川が,谷口集落の大間々町を扇頂に,伊勢崎市から太田市を結ぶ線を扇端として形成。南北16km・東西14km。標高は扇頂部約200m,扇端部60~55m。関東では武蔵野・那須扇状地に次ぐ3番目の規模。扇状地は約5万年前に形成された西半部と,約1万3,000年前に形成された東半部とに区別される。西部の桐原面は湯之口軽石層以上の中部・上部ローム層に覆われ,樹枝状浸食谷が発達する。東部の藪塚面は板鼻褐色軽石層以上の上部ローム層に覆われ,典型的な扇状地形態を示す。両面の境に5~10mの段丘崖が発達し,大間々の地名はこの崖を意味する「ママ」に由来する。扇状地には厚さ10~30mの粗大な砂礫層が堆積し,扇央が最も厚い。この地はかつて笠懸野と呼ばれる山林原野であったが,古くから灌漑による開拓が行われた。鎌倉期の開削といわれる女堀は前橋市上小出から利根川の分流桃ノ木川の水を引き,佐波郡東村を経由して扇状地北部に至るが,水路はほぼ100mの等高線に沿うものであったため,結果的には失敗に終わった。寛文12年には代官岡上景能が渡良瀬川から岡上(登)用水を引き,新田開発を行った。その結果,新設8か村,増開16か村,開拓面積2,318町歩,新田石高3,740石,移住入植402戸といわれる。藪塚面の平地林は,第2次大戦前後の食糧増産のための緊急開拓によりほとんどが耕地化され,陸稲・甘藷・麦・桑が栽培された。昭和35~40年頃に新田郡藪塚本町を中心に漬物用大根栽培が盛んとなり,その裏作にはスイカ栽培が行われていた。扇端の湧水地帯では弥生中期に水田耕作を行う集落が形成されていた。標高60~55m間に大小56の湧水が分布。平井・市野井・小金井・寺井など井のつく集落が多い。近年,周辺一帯では農業経営の多角化が進み,施設園芸が発展している。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7044779