100辞書・辞典一括検索

JLogos

21

大宮台地
【おおみやだいち】


県の東部,荒川の東方に広がる洪積台地を,その中央部にある旧大宮市の名をとって呼ぶ。表面は厚さ4~6mの関東ローム層に覆われ,その下に粘土やシルトの互層が深く続く。南流する多くの浸食谷によって刻まれているが,主たる谷は鴨(かも)川と芝(しば)川とである。この台地の関東ローム層は,武蔵野・立川の2層からなる。形状は紡錘状をなし,北部は鴻巣(こうのす)市の北方,最南端は川口市の東部に及び,西は荒川低地,東は中川低地,北は加須(かぞ)低地に囲まれている。最高点は北本(きたもと)市南西部で約30m,ここから東南へ傾斜し,さいたま市南部で約15m,鳩ケ谷(はとがや)市付近では約20mとなる。南部や西部では,沖積低地との間に比高数mの崖があり,東部では崖の高さは低くなり,北部の鴻巣市あたりでは,次第に低くなって,沖積層下に埋没する。広い意味では,大宮台地のなかに,綾瀬(あやせ)川の東側にある岩槻(いわつき)台地や,さらに元荒川の東にある蓮田(はすだ)・白岡(しろおか)・慈恩寺(じおんじ)の台地も含める場合もあるが,一般には,荒川と綾瀬川にはさまれる台地を大宮台地と呼ぶ。その長軸は北西―南東の方向にのび,長さ約43kmに及ぶが,幅はさいたま市北部で約10kmである。地盤が安定し,排水がよく,平坦であるなどの自然条件により,江戸期には中山道がこの台地を縦走しており,これに沿って宿場町が発展,現在は県の中心地域を形成しており,埼玉県南部と呼ばれている。県都さいたま市をはじめ,上尾(あげお)・桶川(おけがわ)・北本・鴻巣(こうのす)の各市が並んでおり,旧中山道に並行して,国道17号・大宮バイパス・新大宮バイパスや国鉄京浜東北線と高崎線などが走っている。こうした交通の便と高燥な台地という条件に恵まれているので,近年,住宅団地や工場団地の造成が盛んで,人口も急増し,農地の潰廃と農家の兼業化と離農化が急速に進み,周辺の畑作農村も住宅地帯へと大きく変容している。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7048213