100辞書・辞典一括検索

JLogos

11

奥武蔵
【おくむさし】


奥武蔵高原ともいう。秩父(ちちぶ)市・秩父郡横瀬(よこぜ)町・飯能(はんのう)市・入間(いるま)郡名栗(なぐり)村・日高市を中心とする山域の総称。標高500~1,300m。県立武甲(ぶこう)自然公園と奥武蔵自然公園のうち。武蔵野台地の奥にある山地の意。西武線の飯能から西武秩父にかけて両側に広がる山地とか,名栗(なぐり)川(入間川)・高麗(こま)川・横瀬川流域の山地とか,入間郡西部の山地とか奥武蔵の範囲については諸説があり,広義には外秩父を含むこともある。この地名は昭和初期西武池袋線の前身の武蔵野鉄道がハイキングコース宣伝のため使用しはじめ,特に奥武蔵自然公園が昭和26年に設定されてから定着した。主な観光地としては,正丸(しようまる)峠・伊豆ケ岳・高山不動・子の権現(ねのごんげん)・竹寺などがあり,奥武蔵の入口の飯能市には天覧山・多峯主(とうのす)山・名栗渓谷・宮沢湖,日高市の日和田山麓には,高麗神社・聖天院・巾着田(きんちやくだ)などがある。東京に近いため観光開発が進み,奥武蔵自然歩道や奥武蔵グリーンライン自動車道が整備され,昭和44年に西武鉄道が正丸峠をトンネルで抜けて秩父に至り,いちだんと開発が進み,ハイカーも多くなった。顔振(こうぶり)峠・刈場坂(かりばさか)峠・大野峠・丸山など高麗川上流の左岸の尾根(丘陵帯)一帯のみを奥武蔵高原ということもある。外秩父との違いは地形面に顕著にあらわれ,奥武蔵は東西方向の谷が発達し,スギ・ヒノキの植林が多く,暖国的であるのに対して,外秩父は北に向かって開析され,松の自然林が多く,やや寒国的な様相を示している。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7048292