100辞書・辞典一括検索

JLogos

23

中川低地
【なかがわていち】


県東部の中川(古利根(ふるとね)川)沿いの低地。北は加須(かぞ)低地に続くがその境界は明瞭ではない。西は大宮台地とその支台に,東は下総(しもうさ)台地に囲まれた低平な沖積地であって,南北に約40km・東西に10kmの細長い形態を有している。北部の北埼玉郡大利根町付近の海抜は10m前後,ここから南東方向に漸次高度を下げ,ゼロメートル地帯の東京低地に続いている。この低地は,海水面の低下に伴う強力な浸食力が働いた結果形成された台地を刻む谷に,旧利根川や旧渡良瀬(わたらせ)川(太日(ふとい)川)・元荒川の乱流によって形成されたので,上・中流部は砂質の自然堤防や後背湿地,河畔砂丘とからなり,下流部では粘土質層を主とする三角洲の地となる。縄文海進の時代には,利根(とね)川筋では古河(こが)・栗橋付近,綾瀬(あやせ)川筋では岩槻(いわつき)市慈恩寺,元荒川筋では蓮田(はすだ)市黒浜付近まで海水が浸入し,深い入江がつくられていた。縄文人が残した貝塚が,台地縁に多数発見されており,貝塚の分布から見ると,当時の海岸線は海抜10m付近にあったといわれているが,堆積物の地質柱状図分析から見れば,海抜4m前後と推定される。中川低地最上流部の大利根町付近では沖積層の厚さが30mほどもあり,低地下流部の沖積層の厚さに比べきわめて厚く,栗橋・大利根・古河付近は関東造盆地運動の中心地と考えられる。中川の地名の起源は確かではないが,最下流部の東京都下で,早くから古利根川を中川と称していたために本県でも古利根川・庄内古川水系の低地帯を中川低地と呼んでいる。万葉の時代から,「葛飾早生稲(かつしかわせ)」の産地として知られ,江戸期は関東郡代伊奈忠次・忠治父子による利根川と荒川の水系整備が実施されてから,後背湿地の二郷半沼や松伏(まつぶし)沼などが干拓されて,新田開発が進み,江戸への穀類や野菜の供給地となった。明治以降は低湿地の土地改良や耕地整理事業が進められ,県の穀倉地帯としての地位を確立した。東武伊勢崎線が通じ,都心との交通も便利なので,1960年代の高度経済成長期以降,都市化が急速に進み,住宅団地や工場の進出が目覚しく,人口も急増し,かつての穀倉地帯の面影は急速に失われている。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7050723