100辞書・辞典一括検索

JLogos

19

勝浦湾
【かつうらわん】


三日月(みかづき)湾ともいう。県南東部の太平洋岸,勝浦市の南部にある湾。南房総国定公園のうち。東の八幡岬と西の黒鼻に囲まれたほぼ半円形の湾。湾名もこの形に由来するが,ほかに城郭の内に形が似ているところから俗に郭の内ともいい,鳴鹿(なるか)湾の別称がある(夷隅郡誌)。八幡岬の近くは虫浦と呼ばれ,その北側は浜勝浦と称し,昭和7年頃までは勝浦港の中心であった。湾の北東部には現在の勝浦市街地が開け,前面に勝浦漁港がある。湾北部にあたる墨名(とな)には海水浴場,串浜には海水浴場と串浜漁港,西部の松部には松部漁港があり,その南側には砂子ノ浦(さごのうら)がある。南を除いた三方を山に囲まれた勝浦湾内までは暴風が南東より吹けば船を虫浦に,南西より吹けば砂子ノ浦に寄せ,天然の良港となっていた。明治25年頃から第2次大戦前頃までは東京湾汽船の外房航路の終点。現在は,銚子に次ぐ水揚高を誇る勝浦漁港を擁する漁業や,南房総国定公園の観光拠点となっている。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7053789