100辞書・辞典一括検索

JLogos

28

東京湾
【とうきょうわん】


房総・三浦両半島に囲まれ,関東平野に入り込んだ内湾。広義には浦賀水道を含み,房総半島南西端の洲崎(すのさき)と三浦半島南東端の剣崎を結ぶ線以北をいうが,狭義には房総半島の富津州(ふつつす)と三浦半島東端の観音崎を結ぶ線以北をいい,これを「内湾」と呼び,これ以南を「外湾」あるいは「浦賀水道」と呼んでいる。内湾は伊勢湾や大阪湾に比べ水深はかなり浅く,一般に30m以下であるが,三浦半島寄りは氷河時代に諸川を合わせてできた「古東京川」が,湾の西寄りの海底を南に流れていた関係で,40~50mの水深をもつ。海底は泥土が多いが,北岸と房総半島寄りは砂質で,潮干狩・海水浴場に利用されることが多く,浦賀水道の三浦半島寄りは岩石の露出しているところが多い。湾水の塩分濃度は,全体として本県沿いに高く,神奈川県沿いに低い。これは外海の影響が主として本県沿いに現れ,内湾水が神奈川県沿いに三浦半島から流出することによるものと考えられている。湾内には多摩・隅田・江戸・養老・小櫃(おびつ)・小糸などの諸川が流入し,それぞれの河口には三角州が形成されている。湾岸は至るところで埋立てが進行し,新しい工業地帯や大都市に必要な諸施設ができている。東京都側の多摩川河口の埋立地には東京国際空港があり,文字通り日本の表玄関となっている。一方,本県側の埋立地には,化学・石油・鉄鋼などを中心に1,300社以上の企業が進出し,一大臨海工業地帯が形成されている。湾岸の工業化が進むにつれて,工場排水による水質の汚染も目立つようになり,昭和46~48年にかけて,東京・千葉・神奈川の1都2県で行った東京湾総合調査では窒素の流入量が30年前に比べて3倍に増えているという結果が出ている。汚染度は湾奥の東京港周辺から川崎・横浜にかけての地域が最高で,本県側は浦安から市川・船橋・習志野・千葉・市原にかけての京葉工業地帯が高いといわれている。かつて盛んであった北東岸でのアサリ・ハマグリの養殖,内湾東岸や羽田付近でのノリ養殖は衰微し,海水浴場もほとんど消滅した。かつて東京湾は本県と対岸の神奈川県を結ぶ唯一・最良の交通路で,古代の東海道は三浦半島の走水から海路淡水門(あわのみなと)へ渡り,上総・下総を経て常陸国へ通じていた。現在は首都東京や京浜・京葉工業地帯を湾奥に控え,日本の海上交通の一大中心地となっている。湾の西側には横浜・川崎・東京の3港のほか湾口近くに横須賀港がある。東側には京葉工業地帯の中核をなす大型港湾として整備が進められている千葉港をはじめ,京葉港・木更津(きさらづ)港などがある。これら湾内主要港に入ってくる船舶数は年間で約28万隻,1日平均700隻を超える(昭和52年4月~53年3月)。湾内の船舶航行は過密状態で,衝突事故の起こる危険性が大きい。特に富津岬付近の狭い水域には,かつて東京湾を守るための堡塁跡が残存しており危険である。首都東京の過密問題解決のため,昭和30年代に東京湾埋立案,海上都市建設案,東京湾横断堤建設案などさまざまな開発プランが発表されて話題をまいた。現在横断橋の建設について多角的な調査が行われている。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7055791