100辞書・辞典一括検索

JLogos

11

習志野原
【ならしのはら】


(近代)明治6年~昭和20年代の広域地名。千葉郡のうち。もと江戸幕府の放牧地小金牧の一部,明治初期陸軍演習場となった地。明治6年近衛師団の演習を当地で視察した明治天皇の命名という。演習場は現在の習志野市・八千代市・千葉市・船橋市にまたがり,東は大和田新田,西は薬園台,南は佐倉街道,北は小金原と境する東西25町・南北20町の広大な面積を有した。大正15年刊の「千葉郡誌」は「習志野原は陸軍省所轄地にして従前何れの町村にも属せざりしが,地形に従ひ茲に編入す」とことわって,習志野原524町1反2畝5歩を雑種地として二宮村内に計上している。習志野原とその周辺地域には日清戦争後騎兵旅団・騎兵連隊が創設されたのを皮切りに,以後,鉄道連隊・騎砲兵連隊・戦車連隊・騎兵学校・衛戍病院などが設置され,それらの軍施設はいずれも習志野を冠称した。また,日露戦争の際には演習場内に大規模な捕虜収容所が設けられ,最大時には1万5,000名を収容,ロシア兵送還後も,第1次大戦で新収容所を設置,ドイツ兵捕虜550名を収容している。関東大震災時には,習志野衛戍病院や習志野高津廠舎に被災者や保護を必要とする朝鮮人・中国人を収容したが,一方,戒厳軍として治安出動した騎兵の一部には朝鮮人虐殺に加わるものもあった。第2次大戦後,昭和21年には演習場の一部を米軍が接収,駐屯地・射撃場(現在は陸上自衛隊第1空挺団が使用)を設け,残余は復員兵・海外引揚者・空襲被災者などが入居,開墾にあたった。開墾対象地としての習志野原は421町8反8畝9歩,入居世帯数・人口は同28年321・1,481,同30年270・1,295となっており,開墾地は昭和20年代末には諸市の新大字・新町に分割された。現在習志野市に東習志野町1~8丁目,船橋市に習志野1~5丁目・習志野台1~8丁目・西習志野1~4丁目がある。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7056228