100辞書・辞典一括検索

JLogos

13

下町
【したまち】


江戸期~現在の広域地名。山の手(やまのて)の対称地名。東京の地形は西の台地と東の低地とからなるが,その低地の市街地域を指して下町という。早く江戸前期の文献に見え,戸田茂睡の「紫の一本」(天和3年)には「下タ町権左衛門」,鹿野武左衛門らの噺本「枝珊瑚珠」(元禄3年)には「下町の新兵衛」とある。また大道寺友山の「落穂集」(享保13年)には「御入国の節迄之儀は下タ町と申ては一町も無之」云々と見える。江戸期の下町の範囲は,神田(千代田区),京橋・日本橋(中央区)を中心とした地域であり,小川顕道の「塵塚談」(文化11年)によれば,宝暦年間頃までは「白山(はくさん),牛込(うしごめ)辺の人,神田辺或いは日本橋辺へ出る節は,下町へ行くの,家来は下町へ使いにやりたるなど」といったという。またこの頃の川柳に「山の手は喰はず下町まだ聞かず」とあり,山の手と下町における初鰹とほととぎすの時期のずれを諷刺している。江戸後期から明治期にかけ下町の範囲はひろがり,浅草・下谷(したや)(台東区)が含まれるようになった。野崎左文著「日本名勝地誌」(明治27年)には「京橋,日本橋,神田,下谷,浅草の五区は俗に下町と称し,市中最も殷賑を極むるの地」とし,商業中心地としての特色を指摘している。大正期以降現代にかけて,市街地の拡大に伴い,下町の範囲はさらに東へとのび,江東・墨田・荒川・足立・葛飾・江戸川の各区も下町と考えられるようになった。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7060989