100辞書・辞典一括検索

JLogos

23

父島
【ちちじま】


小笠原諸島中最大の島。また諸島の中心でもある。島の周囲51.970km・面積2,453.87haで民有地および官有地は650.71ha(小笠原諸島概史,昭和11年調査)。島の地形は,西北に二見湾,西南に小港,東南に巽(たつみ)湾があり,山は北から三日月山(227m)・旭山(267m)・夜明山(307m)・中央山(319m)・時雨(しぐれ)山(217m)・天之浦山(243m)があり,川は大村川・奥村川・八ツ瀬川(北袋沢)・水川(南袋沢)など,その他雨が降ると小川ができる。島は平地が少なく切り立った地形からなる。明治~昭和期の行政区画は,明治36年に大村・扇村・袋沢村の3区画に分け,大村に14字,扇村に10字,袋沢村に5字と,合計29字。しかし人口密度から見ると大村の字東町・西町・宮之浜・宮之浜道・境浦・奥村,扇村の字扇浦,袋沢村の北袋沢・南袋沢等に集中しており,他の字は大部分が山もしくは農地となっている。また,島の産業は農業・水産業・牧畜業で,農業では甘蔗・果実類・蔬菜類・観葉植物,それに小笠原諸島唯一の米作が北袋沢で行われ,昭和14年には29石の収穫をあげている。水産業は,カツオ・マグロ・ムロアジ・サワラ漁業等で,同14年には保有船101隻を記録。牧畜業は明治20年頃,父島に7牧場があり,昭和14年には牛198匹・ブタ115匹・ヤギ91匹。宗教面では,明治25年扇村に久遠寺(浄土真宗本願寺派)・同28年大村に小笠原島教会所(日本聖公会)・同30年大村に妙満寺(日蓮宗妙満寺派)が設置された。教育面では,明治11年に扇浦小学校開設,同17年同校は大村に移転,大村小学校となる。同18年扇浦小学校設置。島への移民は,天保元年欧米系住民30数名に始まり,明治9年正式に日本の領土となると,翌10年から日本人による移民が開始され,同21年1,120人,同33年2,366人,大正4年2,289人,同14年2,727人,昭和5年大村2,244人・扇村袋沢村583人,同15年大村3,469人・扇村袋沢村833人,同19年の引揚げの時,大村3,266人・扇村1,087人。現在,大根山・宮之浜道・西町・東町・清瀬奥村・吹上谷・扇浦・北袋沢に約1,200名居住(小笠原島記事拾遺・小笠原島志・小笠原墓参実施報告書)。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7062381