100辞書・辞典一括検索

JLogos

18

三菱ケ原
【みつびしがはら】


丸の内1~3丁目にあった,明治期の原野の俗称。大名屋敷の並んでいた丸の内一帯は明治期には,東京府の用地,内務省・司法省などの庁舎や,東京鎮台の兵舎となっていたが,明治23年に岩崎家がこれらの用地を買い取ったので俗に三菱ケ原とよばれた。大名屋敷の跡に,その昔数寄を凝らした泉水や築山がわずかに名残をとどめるほか,数寄屋(すきや)橋から辰ノ口(たつのくち)にかけて兵舎を取り壊し,施設を取り去ったあとは丈余のススキや秋草が生い茂る一望の原野となっていた。また,この三菱ケ原は車夫達が白昼賭博にふけるのには絶好の場所であったとみえ,賭博が原という異名で呼ばれた(丸の内今と昔)。明治27年,三菱本社の第1号館,同28年に第2号館ができるまでの数年間荒涼とした状態であった。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7064564