100辞書・辞典一括検索

JLogos

22

江の島
【えのしま】


江ノ島とも書く。藤沢市片瀬海岸の南方に砂州でつながる陸繋島。行政上は江の島1~2丁目。島の本体はほぼ三角形で,東西約1km,南北約500m,周囲約4kmの小島。島名の由来については「新編相模」にも記載はないが,「江」の代わりに「柄・荏・榎・絵・画」の字が用いられたことを記している。島は新第三紀のシルト岩と凝灰質岩の互層からなり,島の南岸には大正12年の関東大震災の際に隆起した約1mの波食台を持つ。島の最高所は標高60mである。気候は温暖で,明治15年に,英国人の貿易商サムエル・コッキングによって島内に開設された植物園には多くの亜熱帯植物が生育し,現在は藤沢市がその管理に当たっている。また,昭和38年には東京オリンピックのヨットレース会場として湘南港が完成し,島の面積が約3分の1増加するとともに,対岸との間に従来の弁天橋に並行して自動車専用の江ノ島大橋が架かった。湘南港はオリンピック終了後もヨットハーバー等に利用され,防潮堤としての役割も果たしている。当島は,対岸の片瀬・腰越などの村落が成立するとともに,信仰の対象とされたが,その後寿永元年に源頼朝が八臂弁財天を勧請させたのを契機にして鎌倉武士の間に江島神社信仰が広まったといわれる。小田原北条氏時代には,京都仁和寺の末寺である岩本院の建立があった。江戸期半ばになると現世利益を求める庶民の参詣が盛んになり,大山と組み合わせて当島を訪れる人が増加した。なお,江戸期までの江の島は神仏習合の霊場で,江島神社が独立するのは明治初年の神仏分離政策以後のことである。県重文として,岩本院文書(中世文書)と木造彩色弁財天(江島神社)がある。また,島の南側の海食崖に2つの岩屋(海食洞)が開口するが,現在は危険なため参拝できない。大森貝塚の発見者米国人のエドワード・モースは,明治10年に江の島に東洋初の臨海生物学実験所を開設し,その著作である「日本その日その日」にかなりのページを割いて江の島を記述している。ラフカディオ・ハーン(小泉八雲)も「日本印象記」の中に「江の島行脚」の一章を設けている。また,対岸の鵠沼(くげぬま)に多くの文学者が滞在したため,尾崎紅葉の「江の島土産貝屏風」ほか,当島が登場する文学作品は少なくない。湘南片瀬海岸とともに京浜地区から手軽に行ける行楽地として四季を通じてにぎわい,岩本院を引き継ぐ岩本楼をはじめとする旅館等宿泊施設も多かったが,交通機関の発達につれて日帰り客が主体となってきている。昭和57年埋立地に県立婦人総合センターが設立されている。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7065954