100辞書・辞典一括検索

JLogos

13

鐘ケ岳
【かねがたけ】


地元では「しょうがたけ」とも呼び,他に浅間(せんげん)山・大応岳ともいう。厚木市西部の愛甲(あいこう)郡清川村との境近くにある山。丹沢山地の東端に位置する。標高561.1m。東麓には七沢(ななさわ)温泉郷の広沢寺(こうたくじ)温泉やかぶと湯温泉がある。周辺に分布する地層は,主として緑色凝灰岩からなる新第三紀中新世の丹沢層群上部層である。植生では山頂付近にヒノキの樹林がみられ,尾根筋は草生地となっている。浅間山の名は,当山にある浅間神社が富士浅間神社を祀っているところからつけられている。浅間神社は古称で,現在は七沢神社と呼ばれる。麓の中沢から神社へ向かう参道の途中では七沢石(相州青石)を採石している。鐘ケ岳の名は,昔,竜宮からもたらされた鐘を当山に納めたことより起こったという(新編相模)。また,当山は上杉定正の持城七沢城の背後にあり,見張り場所となっていた。そこで山頂に鐘を設置し,有事の折これをついて知らせていたことによるものともいう。さらに,山の形からという説もある。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7066400