100辞書・辞典一括検索

JLogos

12

鐘撞山
【かねつきやま】


津久井郡津久井町と山梨県南都留郡道志村の境にある山。大室山から東へ延びる尾根が北に変わる所にある。標高900.2m。地質は新第三紀中新世の丹沢層群中部の凝灰岩層からなる。北を道志川,東を道志川支流の神ノ川が刻むため,山頂からの眺望はよい。戦国期,武田信玄が小田原攻めの際当山に鐘撞堂を作り,事変のある時には早鐘をついて甲府の城に連絡したというところからの山名となった。当山は鐘撞丸・瘤山ともいい,烽火台があった(津久井郡勢誌)。当山の東方,神ノ川沿いに長者舎(ちようじやごや)という地名があり,長者の老夫婦と折花姫の伝説があり,姫にちなんだ折花宮や折花橋がある。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7066410