100辞書・辞典一括検索

JLogos

17

相模平野
【さがみへいや】


県中央部の相模川下流部の厚木以南に広がる沖積平野。厚木市・平塚市・伊勢原市・海老名(えびな)市・高座(こうざ)郡寒川町・茅ケ崎市にまたがり,面積300km(^2)に及び,県面積の10%以上を占める。当平野はその成因から,平塚市真土(しんど)・四之宮(しのみや)付近を境に二分される。北部は相模川両岸によく発達する自然堤防と,その背後の後背湿地からなる。自然堤防上には集落が立地し,国鉄相模線や県道も通じ,古くから利用が進んでいた。南部は沿岸流によって運ばれた砂が堆積した砂州で,国鉄東海道本線よりも南には数列の砂丘がみられ,湘南砂丘地帯と呼ばれる。流出河川は,相模川西岸に玉川・歌川・渋田川・鈴川・金目川,東岸に目久尻川・小出川がある。当平野は,第2次大戦前は農村地帯であったが,昭和30年代以降は都市化とともに農地面積が激減した。特に米・穀類の作付けにその傾向が顕著であり,現在水田は,相模川・渋田川沿い(海老名市・厚木市・伊勢原市・平塚市)に見られる程度である。主要野菜類は,消費地が近いにもかかわらず労働力不足のため高収益作物が増え,露地栽培は減り,施設栽培が主流となっている。この地域は第2次大戦後の早い時期から既成工業地域からの工場移転という形での工場立地が進み,比較的広大な面積を必要とするタイプの工場が多い。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7067056