100辞書・辞典一括検索

JLogos

31

相模湾
【さがみわん】


太平洋に面した,本県の南岸に位置し,東を三浦半島,西を伊豆半島によって画される。狭義には三浦半島南端の城ケ島の長津呂岬と真鶴半島先端の真鶴岬を結ぶ線以北の海域をいう。広義にはその線以南の相模灘をも含めることもある。湾口部は約40km,海岸線の総延長は約80kmに及ぶ。「新編相模」には,「国の巽方武蔵国境より未方伊豆国境迄は海瀕なり,其間三浦・鎌倉・高座・大住・淘綾・足柄下等の六郡にして海岸の長さ凡二十九里(中略)又海中に産する魚類数十品あり,是を漁して生産の資となす,村里も少からず」とある。また,「水路志」には「相模海湾は城ケ島と真鶴岬の間にありて,幅凡廿二浬,湾入凡十浬半(中略)而して其浜岸は陂岸,或は沙岸にして,概低山脈なり,然れども其西方の一部は石瀕にして,陂相半し,背後に高山を負ふ」とある。海岸線は,東部の三浦半島では入江の多い岩石海岸で,湾央部の藤沢から小田原にかけては境川・相模川・酒匂(さかわ)川などが注ぎこみ,なだらかな円弧状をした砂浜海岸となっている。湾西部の早川河口から真鶴岬までは,箱根火山から押し出した溶岩によって岩石海岸が形成されている。湾の水深は大部分が200m以深で,湾床は水深1,000m以上に達する。最深部は,当湾および相模灘を北北西から南南東に走り,房総半島の南東沖で日本海溝と交わる相模トラフ(相模舟状海盆)の1,500mである。相模トラフの東側海域では,沿岸部に水深200m以浅の大陸棚が幅7~8kmで形成されており,続いて急斜面の大陸棚斜面に移りかわる。この大陸棚・大陸棚斜面を刻むように,三浦海底谷・片瀬海底谷・平塚海底谷が存在する。また湾央部には,相模トラフの東側に沿って並ぶ沖ノ山堆列の1つである,水深600m以浅の相模海丘が存在する。相模トラフの西側海域は,大陸棚の発達が悪く,海岸線から陸上の火山地形を反映した斜面が続く。大正12年の関東大地震や元禄16年の元禄地震は,当湾下の相模トラフに沿って発生しており,これは,プレートの沈み込みに伴い活動した相模トラフ沿いの右ずれ断層によって生じたものとされている。太平洋沿岸を北東流する黒潮の影響下にあり,その分流が湾に流入し,西から東へ左回りの沿岸流となる。これに伴い,多くの魚族が流入するため,沿岸の礁や海底谷が格好の漁場となっている。湾内の漁港は三崎港など沖合い・遠洋漁業の基地となるものを含めて18港あり,大型定置網が重要な位置を占め,イワシ・アジ・サバ・ブリなどの漁獲量が多い。そのほか暖流系・寒流系を合わせて1,300種以上の魚類や,1,000種以上の貝類,また,世界最大のカニであるタカアシガニなどさまざまな生物が生息しており,豊富な生物系が形成されている。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7067057