100辞書・辞典一括検索

JLogos

51

東京湾
【とうきょうわん】


神奈川県・東京都・千葉県の1都2県に面する内湾。関東平野南部に位置し,房総半島と三浦半島に囲まれる。広義には,三浦半島南東端の神奈川県剣崎(つるぎさき)と房総半島南西端の千葉県洲崎(すのさき)を結ぶ線以北の水域約1,500km(^2)を指す。三浦半島東端の観音崎と房総半島西端の富津(ふつつ)岬を結ぶ線より北を内湾,それより南を外湾あるいは浦賀水道と呼ぶ。狭義には内湾部のみをいう。「地名辞書」には「古史に馳水海と云い,淡水門と云えるのはその航津の号なりしこと著明なり。近世洋人来航の頃より,彼国の海図に江戸湾と標識せられ」とある。内湾部は,観音崎と富津岬の間約6kmを湾口とし,南北に約61km,東西に約34kmの広がりを持ち,その面積は1,100km(^2)である。水深は最大で約70mで,ほとんどが40m以浅である。横浜市東部の本牧鼻と富津岬の間には中ノ瀬と呼ばれる水深20m以浅の浅瀬がある。内湾には,西より神奈川県域の鶴見川,東京都域の多摩川・隅田川・荒川・江戸川,千葉県域の養老川・小櫃(おびつ)川などの河川が流れ込み,三角州を形成している。底質は,湾岸部の水深が浅い所は砂,湾央部の10m以深の所は泥である。三浦半島の浦賀付近では大きな河川がないため堆積物が少なく岩盤が露出している。内湾部は関東造盆地運動の影響で,過去100万年以上にわたって沈降を続けており,堆積域となっている。その厚い堆積層の下には現在の陸上諸河川につながる埋没谷やそれらの埋没谷間の埋没波食台が隠されている。これらの中小の谷が合流したものが古東京川と呼ばれるもので,現在の中ノ瀬の南西の水深約50mの所から始まる観音崎海底水道と呼ばれる海底谷を形成したと考えられている。古東京川は,約1~2万年前の最終氷期の著しい海面低下に対応して形成されたもので,当時の海面は現在より100~140mくらい低く,河口は現在の浦賀付近にあったと推定される。外湾部の浦賀水道は剣崎~洲崎間は約20km,南北に約30kmの長さ,東西約10kmの幅を持つ水道で,東京湾の入口となっている。観音崎海底水道は横須賀市久里浜沖で東京海底谷につながる。この海底谷は水深が約100mに始まり,相模灘の海底の水深約1,000mの相模舟状海盆まで続く。古代・中世において,東京湾は周辺住民の漁労の場であるとともに,時の中央政権と坂東諸国を結ぶ重要な海上交通の場であった。「古事記」「日本書紀」にある日本武尊の東征伝承には,古代初期東海道を通り現在の横須賀市走水付近から東京湾を横断し,上総に渡ったとある。鎌倉期には,浦河湊(横須賀市久比里),榎戸湊(横須賀市浦郷町),六浦湊(横浜市金沢区瀬戸・六浦町)などの湊が開かれ,鎌倉街道の連絡口となった。江戸期,徳川家康による江戸城周辺の海岸部埋立てに始まる大規模な埋立工事によって,海岸線の地形は大きく変化した。海上は菱垣廻船・樽廻船・廻米運送船の航路となり,米・ミカン・木材などが江戸に運び込まれた。漁業は,いわゆる江戸前の魚介類が水揚げされ,また沿岸の浅瀬ではノリの養殖が始められた。江戸末期の横浜開港以来,明治期から昭和初期まで湾岸の埋立ては,東京・横浜を中心とする東京湾西岸一帯に拡大し,日本の重化学工業・軍需産業の基幹となった京浜工業地帯の基盤が形成された。第2次大戦後,京浜工業地帯の復興とともに,昭和30年以降の新たな京葉工業地帯の造成に伴い,東京湾沿岸の全面的な埋立てが進行した。埋立地は,海水面と標高差がないため高潮対策として高潮堤防が設けられ,また人工の渚が1都2県で造成されている。現在では東京湾を取り巻くように,横須賀・横浜・川崎・東京・千葉・木更津の各港湾を結ぶ日本有数の臨海工業地帯が形成されている。背後に首都圏や関東内陸の工業地を控え,湾岸の臨海工業地帯も含め,生活物資や工業原料,製品の輸送に出入りする貨物量が多く,海上輸送の船舶の航行が激しい。かつて外敵侵入に備えて築いた海堡や,浅い水深のため航行水路がせばめられ,船舶の往来は混雑する。内湾部の沿岸の水深5~10mの広大な浅瀬は,江戸期以来ノリやアサリ・ハマグリなどの養殖地や好漁場となり,昭和30年代まで潮干狩りや海水浴場としても利用されていた。それが埋立地として最適の場所であったため,京浜・京葉両工業地帯の発達とともに消滅していった。東京湾の漁業はヒラメ・カレイ・キスなどの魚類,貝類,イカ・タコ類,エビ・カニ類,海藻類などが対象とされ,特にノリ養殖は中心的存在であった。高度成長時代になり,首都圏と京浜・京葉工業地帯から排出される膨大な生活廃水と工場廃水による有機汚濁と有害物汚染の進行や,航行船舶の廃油などにより,水質環境が悪化し,漁業生産力は著しく低下した。昭和25年頃から,湾奥部の千葉・船橋付近,江東付近,川崎付近で天然ガス田が開発された。しかし,水溶性天然ガスであるため地下水も同時に揚水され,地盤沈下の一因となり,その利用は規制された。東京湾岸の各都市は過密化して交通が限界に達し,都市機能が麻痺している。それを打開する一施策として東京湾環状道路首都高速湾岸線の建設が行われている。東京湾岸の埋立地を連ねて,横須賀市から横浜市―東京都―千葉市―木更津市を経て,富津市に至り,富津岬~観音崎間を湾口横断道路橋で結ぶ計画である。内湾部の観光地は少ないが,外湾部の浦賀水道沿岸の三浦半島には三浦海岸,房総半島には館山湾などの海水浴場があり,首都圏からの海水浴客でにぎわう。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7068077