100辞書・辞典一括検索

JLogos

13

長浦湾
【ながうらわん】


横須賀市北東部の東京湾奥に位置する湾。湾口は約500m,奥行約2km。箱崎半島を隔てて隣接する横須賀本港とともに,東京湾に面することと,内湾で静かなことから,幕末期から明治にかけて造船所や軍港として注目された。長浦の名は,陸地に長く入り込んだ入江の地形を示す自然地名であるが,北に金沢湾(平潟湾),南に横須賀湾を控えた中間に位置することから,中浦が転じて長浦になったという説もある。長浦湾の湾口部から北西に小入江があり,深浦湾と呼ぶ。その湾奥に榎戸があり,鎌倉期から知られていたが,金沢・榎戸・横須賀を結ぶ渡船は昭和初期まで続き,陸上交通の不便な東京湾岸の交通路として利用された。横須賀軍港の進展に伴って,長浦湾岸の軍事利用が進み,湾岸の田浦・船越は軍施設で満たされ,箱崎半島の基部が開かれて,横須賀本港と水路が通じた。第2次大戦の終了後,長浦港は接収が解除され,終戦直後の食糧受入港として重要視された。昭和22年には南氷洋捕鯨基地として活用され(現在廃止),昭和36年追浜の旧海軍航空隊跡に日産自動車が操業を開始して,自動車輸出港として大きな役割を果たした。現在,湾の北岸に海上自衛隊の基地がある。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7068163