100辞書・辞典一括検索

JLogos

12

鍋割山
【なべわりやま】


三ノ萱(さんのかや)とも呼ばれる。秦野(はだの)市・足柄上郡山北(やまきた)町・同郡松田町の境にある山。丹沢山地のほぼ中央部付近,塔ノ岳の西に位置する。標高1,272.5m。山名は諸説あり,箒杉(ほうきすぎ)沢に注ぐ鍋割沢から生まれたもので,鍋の割れたような沢に由来するもの,岩場(露岩)の歩きにくい所の意とするもの,鍋の割口に地形が似ているとするもの,「あせび」をこの地方で「なべわり」と呼び,この木の多かったことに由来する説などがあるが,いずれが正しいかは不明。三ノ萱の由来は当山の南西麓の松田町寄(やどりき)の稲郷・宇津茂(うづも)の集落では当山にかけての草尾根を萱刈場にしていたことによる。山頂には鍋割山荘がある。登山路は塔ノ岳からのほか,寄・玄倉(くろくら)・ユーシンから至る。塔ノ岳南の金冷シの頭から山頭にかけてを鍋割山稜と呼ぶ。当山の地質は,グリーンタフ(緑色凝灰岩)からなる新第三紀中新世の丹沢層群下部の地層が分布する。山の西側の地層は石英閃緑岩の貫入の影響を受け,接触変成岩のホルンフェルスとなっている。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7068313