100辞書・辞典一括検索

JLogos

25

信濃川
【しなのがわ】


新潟・長野両県にまたがる日本最長の川。甲武信岳の北西麓,長野県川上村に源を発し,新潟平野を貫流して日本海に注ぐ。信濃川は新潟県内での名称で,上流の長野県内では千曲川と呼ばれる1級河川。総流長367km。県内流長153km。総流域面積1万1,900km(^2)。県内流域面積4,740km(^2)。年間流水量156億t。飯山盆地を経て,中魚沼郡津南町で新潟県に入る。県境から十日町市まで急流・早瀬・深淵が連続し,舟運も開けない難所とされる。津南町で中津川が,中里村で清津川が,北魚沼郡川口町で魚野川が合流する。この間の沿岸に分布する高位段丘群の盆地内には,段丘比高による急流を利用した日本最大の東京電力信濃川発電所や旧国鉄千手・小千谷発電所などがあり,新潟県を全国有数の水力発電県としている。新潟平野に入ると,緩やかな勾配を蛇行して流れ,魚沼丘陵からの渋海川・黒川や東山山地からの太田川・栖吉川などを合流し,複合扇状地を形成している。この扇状地の中心にかつて河岸場として繁栄した長岡市があり,上流の十日町市・支流魚野川岸の六日町と下流の新潟港との船継ぎ河岸として長岡船道と呼ばれた河船舟運網の要衝であった。扇端で弥彦山塊に突き当たる大河津付近から北東に流れを変える西蒲原郡分水町,南蒲原郡栄町・中之島町付近に氾濫原地帯を形成し,下流域とともに融雪期や台風の季節に多く湛水が集中して大洪水を起こし,また,凹地のため流れ込んだ濁流はたまり,悪水となって作物に甚大な被害を与えた水害の名所。近世の記録に残されただけでも16回に及び,中でも慶安の白毛水や万治2年白髭水は3.9mの増水で多数の死者・流失家屋を出し,宝暦7年に分水町の堤防が決壊,西蒲原郡一帯を襲った横田切れの惨状は,瞽女口説(ごぜくどき)に唄われ諸国に語り継がれている。三条市で五十嵐川と合流し,さらに中ノ川を分流させ,下流の新潟市で再び合流する。この本流・分流に囲まれた地域を越後川中島・白根島とも呼び,白根市と三条市の北部,燕市の一部を占める。下流部は,周辺に広大なラグーン(潟湖)・マーシュ(砂丘後背湿地)を形成しながら蒲原砂丘に阻まれ,北東へ流れが曲折して日本海へと注ぐ。大洪水や悪水などの排水対策である分水工事が江戸中期から始まり,大正11年,大河津分水の完成により沿岸の大水害の惨状を救うとともに,下流域の平野5万haを美田化させ,西蒲原郡の銘柄米産地を実現,名実ともに越後の米処を潤す「母なる大河」となった。昭和46年,排水強化と河口にある新潟港の土砂堆積による機能低下防止などのために,新潟市平島から関屋浜に至る関屋分水が開削された。信濃川の水質は,沿岸の工業地帯化による汚水たれ流しなどで年年汚染が進んでいるが,新潟・長野両県で信濃川水質汚濁対策連絡協議会が設置され,川の浄化運動を進めている。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7073751