100辞書・辞典一括検索

JLogos

23

小矢部川
【おやべがわ】


県西部礪波(となみ)平野を北流する1級河川。59の支流を有する。流長約67km。西礪波郡福光(ふくみつ)町旧下小屋(しもごや)地先の不動滝を水源とし,福野町で山田川と合流,小矢部市石動(いするぎ)駅南方で渋江(しぶえ)川,北方で子撫(こなで)川と出合い,高岡市伏木(ふしき)で富山湾に注ぐ。奈良期には,津沢(つざわ)南方で庄(しよう)川と合流して射水(いみず)川となり,礪波平野の西部低地を流れていたようである。東を流れる庄川と比べても,河床はかなり低く,山田川との合流点で標高約50mで,庄川の雄神(おがみ)橋付近よりも約40m低い。そのため,小矢部川は古くから水運に利用されていた。江戸期には,福光や津沢と下流の高岡・伏木あたりの商人の間で,笹舟を使って魚肥・農具・日用物資の取引が行われていた。このころ,小矢部川は福光付近で福光川と呼ばれていた。文化4年頃には,笹舟に代わって,25石積の大船3艘が使われはじめ,米の運送に当たるようになった。明治20年代になると,中越鉄道が開通し,その後,小矢部川を利用した水運はすたれていった。このほか,幕末頃の絵図によると,小矢部川支流の山田川・大井(おおい)川・渋江川にも小笹舟が往来し,農家の肥料や農具などの輸送に当たっていたようである。小矢部川は,平野部での河川勾配が小さいので,豪雨のたびに氾濫し,甚大な被害を与えた。昭和27年と28年の洪水を契機に,同29年から農林省により,洪水調節に電気関係を付随した基本調査が開始された「小矢部川上流地域総合関発計画」が策定され,同33年に着工,同42年に完成した「刀利(とうり)ダム」により,小矢部川流域の洪水禍や旱害は姿を消した。山間部から平野へ流れ出るところには,上下3段の河岸段丘が発達している。立野ケ原(たてのがはら)は高位段丘面にあたる。小矢部川の河口には伏木港があり,対ソ貿易の拠点として,また,高岡市の外港として重要な役割を担ってきた。近年では,下流域の金属・化学などの工場群からの排水が河水を汚濁させ,奇形魚が捕獲されるなど,大きな社会問題となっている。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7080592