100辞書・辞典一括検索

JLogos

27

富山湾
【とやまわん】


能登(のと)半島と黒部(くろべ)川扇状地の突出部,生地鼻(いくじはな)を結ぶ線以南の日本海に大きく開いた湾。岸から約10kmで1,000mの深さに達する。富山市西部にある呉羽(くれは)山の延長部,神通(じんづう)海脚で東海区と西海区に分けられる。東海区では大陸棚は1km程度しかないが,西海区では4~5kmにわたっている。この大陸棚を「あいがめ」と呼ばれる海底谷が深く刻んで複雑な海底地形をなす。氷見(ひみ)を中心に発達した定置網漁業はこの大陸棚や,海底部の谷頭部分にあたる「あいがめ」を利用したもので,ブリ・フクラギ・サバなどの漁獲がある。水深300m付近まで流れて渦流をつくる対馬(つしま)暖流と,より深くを流れる北方寒流によって豊富な魚介類をもたらしている。深海ではバイ・ベニズワイガニ・タラ・シラエビがとれる。滑川(なめりかわ)付近のホタルイカも有名である。約94kmの屈曲の少ない海岸は,後背地の性格をよく表し,白岩(しらいわ)川以東では礫浜,以西では砂浜が発達。氷見では河口以外は岩石海岸となる。潮の干満の差は小さいが,海岸浸食は著しく,ほぼ全域にわたって護岸がつくられ,テトラポットが並ぶ。海岸線が単調なため,港は河口が利用された。魚津(うおづ)・富山・伏木(ふしき)は近世以来商港としてにぎわった。富山・伏木両港は現在工業港としての機能が高い。昭和38年の富山・高岡新産業都市の建設に伴って,放生津(ほうじようづ)潟を利用した掘込み式港湾の富山新港ができ,背後に工業用地が造成された。日本海に面するためにソ連船の出入りが多く,特に北洋材の搬入が著しい。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7083081