100辞書・辞典一括検索

JLogos

13

飯山川
【いのやまがわ】


羽咋(はくい)市東部の石動(せきどう)山系から邑知(おうち)潟に注ぐ川。2級河川。羽咋川の支川。流長9.05km。羽咋市菅池(すがいけ)地内のゴヨマツ山に源を発し,上白瀬において邑知川を分派,本流は菱分(ひしわけ)に至って邑知潟に注ぐ。分流邑知川は灌漑用水路で,千代(せんだい)町で2流となり,その1つは四町(しちよう)川となって吉崎に至り邑知潟に注ぎ,他は垣内田(かくつた)川となって千田に至り邑知潟に注ぐ。支流女殺川は菅池の後谷に源を発し,千石の上流で飯山川と合する。日結川は神子原(みこはら)の猟木谷に源を発し,神子原地内で飯山川に合する。支流白石川は神子原石神山に源を発し,上白瀬で飯山川に合する。上流の神子原町地内には昭和36年完成の神子原ダムがあり,総貯水量47.8万t・堤高23.7m・堤長100m・灌漑面積540ha,中心刃金土型のダムで,上流は石動山系にあり,市内最高峰の碁石ケ峰(標高461m)を含む。この尾根筋を境に東は氷見市で,地滑り地形が発達,特に神子原・菅池ではこの地形を利用して水田が開かれている。この部分を除いて一般に地形は険しく,ほとんどが森林で,神子原町は市内きって山林所有者比率が高い。古くは隣県富山との交流の1ルートにすぎなかったが,近年では能登への氷見・高岡方面からの関門として活況を呈する。下流では古来しばしば氾濫が繰り返され,土砂を押し出し,邑知潟の自然的堆積作用に大きな役割を果たしてきた反面,沿岸農民に多大の被害をもたらした。また藩政期,水利設備が不十分で,用水をめぐる争いが絶えなかった。白瀬から下流域は邑知潟干拓事業と並行して改修が進み,豊かな用水として機能するようになったが,上流地域はほとんど未改修。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7085669