100辞書・辞典一括検索

JLogos

17

印内
【いんない】


旧国名:能登

能登半島中央部の内陸に位置し,土田盆地の谷が延びた先端に集落があり,三方を遍照岳(へんしようがたけ)の山塊が囲む。遍照岳には山頂付近に夫婦塚,山麓には印内ラントウ横穴等が存在する。地名の由来は,往時古墳を掘り,出土した甕を小川で洗ったところ,朱が流れて川下まで印肉のように赤く染まったという伝承があるが,古代の和名抄郷の都知(つち)郷の中心に位置し郷倉があり,それを管理する所を院内と称したからであろう(志賀町史)。
印内村(近世)】 江戸期~明治22年の村名。
印内(近代)】 明治22年~現在の大字名。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7085735