100辞書・辞典一括検索

JLogos

12

犀川
【さいがわ】


西川または佐井川とも書く(皇国地誌)。「金城三河考」に古名を中村川とも称したというが,疑問が多い。金沢市南東部の山地から西北流して市街地を貫流し日本海に注ぐ。2級河川。全長41.7km。市南東部と石川郡河内(かわち)村との境界にある奥三方(おくさんぽう)山に源を発し,二又川(別称西谷川)となり倉谷川(別称東谷川)と合流,二又新町地先から犀川本流となる。熊走(くまばしり)町・駒帰町,辰巳用水取水口のある上辰巳町を流れ,末町で三輪山から発し北流する内川と合流する。大桑橋付近から市街地に入り,菊川町・清川町・片町・長土塀町・御影町などの市街中心部を流れ,西郊の古府(こぶ)町で伏見川と合流し,金石(かないわ)地区南部で日本海に注ぐ。金石港は河口を利用した港。鎌倉末期の水引神人沙汰進分注文案に「山崎村紺一端ノ佐井河ト粟河」とあるのが初見(三宮古記/白山史料集)。この川と東を流れる浅野川にはさまれた小立野(こだつの)台地の先端付近の山崎や,佐井河河口の宮腰(みやのこし)に,白山宮の水引神人(みずひきじにん)となっていた紺掻きが存在し,この内陸水路を利した流通経路は,中世後期の北加賀の要港・宮腰の後背地形成に大きな役割を果たした。「皇国地誌」に「水清くして淡,急流にして舟筏通せず水路常に蛇行の如く,其際皆砂礫なり。烈風霖雨の時は洪水河身に満ち間に沼地を損害することあり。産するところ鮎,鮏,鱒,鰻,鯎,鯰,鮴等なり。就中,鮎,鮏,鰻を賞す」とある。上流二又新町地内に犀川ダム,支流内川に内川ダムができて洪水は防止され,市街地部分両岸の河川敷は緑地公園となり,市民のレクリエーションの場となったが,河川としての本来の景観は失われた。昭和49年浅野川の洪水防止のため田上本町と大桑町地内に導水路を建設,犀川へ分水している。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7087239