100辞書・辞典一括検索

JLogos

21

富山湾
【とやまわん】


能登半島と黒部川扇状地の生地鼻(いくじはな)に限られた日本海岸の1つの湾で,湾入した単調な海岸線約95kmを持つ海域。庄川・小矢部(おやべ)川・神通(じんづう)川・常願寺(じようがんじ)川・早月(はやつき)川・片貝(かたがい)川などの河川が注ぎ,その湾への延長は海底谷として有名で,約500m以深でも伏木海谷・放生津(ほうしようづ)海谷・四方(よかた)海谷などの洋谷(ようこく)が発達。海底の地形は,その中央部から北北西に延びる神通海底山脈により2海区に分けられ,東部の大陸棚は幅約2kmで,深度約1kmの海盆にまで達する。西部の大陸棚は幅約4kmである。大陸棚の縁辺から深度約800mまでは,その傾斜約6°で,その斜面には洋谷が認められる。四方や魚津の浅海底には,縄文期後半から弥生期にかけての弥生海退で,海水面が低下した時,生育していたスギ・ブナを主とする樹林が,古墳時代初頭の小海進で海底に没し,埋没林となった。最近,入善町沖水深40mの海底から約1万年前の埋没林を発見。定置網・敷き網漁業やかご縄漁法が盛ん。ホタルイカ・エッチュウバイは特産。七尾港・伏木港・富山新港は外国との貿易港。富山県側の魚津・新湊(しんみなと)・氷見(ひみ)は漁港。魚津沖の蜃気楼は有名。島尾・岩瀬浜・石田浜は海水浴場としてにぎわう。能登半島の富山湾側は半島基部の灘浦(なだうら)海岸,中部の七尾・能登島海岸,先端部の内浦海岸に細分され,更新世後期の海成段丘が典型的な発達を示している。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7088580