100辞書・辞典一括検索

JLogos

10

宝達川
【ほうだつがわ】


米出(こめだし)川ともいう(郷土辞彙)。宝達山から西流して日本海に注ぐ。2級河川。流長5.56km。宝達山の本間谷・北谷に源を発し,支流煤竹川を合わせ,押水町宝達から山崎・河原・門前・小川・米出の各集落を経て日本海に注ぐ。以前は相見川と合流して日本海に注いでいたので川幅も広く,水量豊かで,渡海船の停泊も可能であり,藩政期には河口の米出は米の積出港であった。しかし古来の宝達山での薙畑が衰退すると製炭・造薪など入会地であるための過度の伐採が行われた。その結果,しばしば氾濫が繰り返された。延宝3年河原・小川・洪水と水田流,安永3年門前で洪水,明治21年河原で堤防決壊,同31年門前で決壊など(押水町史)。このため宝暦13年山崎から河口の米出まで約4kmにわたって河床をつくったが,その後,砂礫が堆積し,今日ではところにより平地より9mも高い天井川となり,国鉄七尾線は宝達駅の南で,主要地方道小矢部押水線もその上流で共に河床下トンネルで通過。今日,砂防堰堤の建設や,保安林の指定,植林の普及,さらには河川の一部三面張りによる改修などで,水害のおそれはほとんど消失。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7089603