100辞書・辞典一括検索

JLogos

18

日野川
【ひのがわ】


古くは叔羅川と書き,「しくらがわ」「しらきがわ」とも称した。近世は信露貴(しろき)川(越前拾遺録),また中上流を日野川,中下流を日野川,中下流を白鬼女(しらきじよ)川(越前地理便覧)とする。日野川の名は中世にもみえ,明治に入り統一名となる。越美山地の三国岳付近に発して福井平野を北へ貫流し,福井市高屋(たかや)町付近で合流する九頭竜川第一の支流。川名は越前の名山,日野山のふもとを流れることによるか。信露貴川は源の夜叉ケ池(やしゃがいけ)(南条郡今庄町)が白貴彦命の鎮座地,白鬼女川は昔平泉寺の僧に恋した女がこの川に沈み,白蛇となったからと伝える。水源は一般に夜叉ケ池とされるが,大河内(おおこうち)谷がより深くて長く,岐阜県境の笹ケ峰西面である。はじめ西へ流れ,やがて北へ転じて今庄町内で西から板取川・鹿蒜(かひる)川,東から田倉川を入れ,しだいに谷底平野の幅を広げる。南条郡南条町に入って,西から奥野々川が合流するあたりから谷底平野は一段と幅広くなり,やがて武生(たけふ)盆地に出て緩い扇状地性の堆積地を作り,左岸に武生市街をのせる。盆地内では村国山の南から東へ,また同山の北から鯖江台地の東へ旧流域を推定する説がある。鯖江市に入って西から吉野瀬川を入れ,さらに下流の丹生(にう)郡清水町境で西から和田川・天王川,東から浅津(あそうづ)川を入れる。この合流点付近は日野川の水勢に押されて支流の水は流れにくく,かつて雨季には支流があふれる水害常襲地であった。それはこれより下流の支流合流点付近にも同様にみられた現象である。城山(じょうやま)・三方(みかた)丘陵を過ぎ,東から江端川・狐川・足羽(あすわ)川,西から志津川・未更毛(みさらげ)川を入れる。かつての屈曲した流路が清水町・福井市の境界に残る。足羽川を入れて後は水量とみに多く,大河の趣をみせて九頭竜川へ入る。武生盆地から下流は低湿性が強いが,流域の沖積平野は古来越前第一の生産の場であり,開発の歴史も古い。古代の北陸道以来交通幹線も流域を通り,今の国道8号やJR北陸本線に引き継がれる。水運もかつて三国湊と白鬼女の渡し(現鯖江市鯖江大橋付近)の間に活発であった。明治以来の河川改修と水門設置などで減少していた下流の水害の危険は,昭和51年上流に広野ダム(今庄町広野)が竣工してほぼ解消された。しかし,下流部では工場・家庭廃水による水質の汚濁が進んでいる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7094713