100辞書・辞典一括検索

JLogos

18

若狭湾
【わかさわん】


県内の越前岬と京都府丹後半島北端の経ケ岬を結ぶ湾口から大きく南に入る日本海の湾入。湾名は湾岸の大部が属する若狭国による。本州島の主軸の折れ曲りと関係する断層性の陥没湾で,山地の沈降を示す。典型的なリアス式海岸をもち,県下では東から,敦賀・常神・内外海(うちとみ)・大島・内浦の諸半島が敦賀・小浜・高浜・内浦などの内湾を抱く。また,三方五湖も三方断層の西の陥没凹地に水をたたえたもの。半島の先端にはどこもみごとな海食崖が見られる。敦賀半島北西岸の門ケ崎,内外海半島の蘇洞門(そとも),大島半島西岸,内浦半島の今戸鼻断崖はその代表であり,いずれも若狭湾国定公園の中心的景勝である。一方,湾奥部には沈降山地の間に敦賀・美浜・三方・小浜・高浜などの小沖積平野が断続的に分布している。敦賀と小浜は断層の谷によって琵琶湖北岸へ容易な交通路をもち,リアス式特有の天然の良港に,日本海側屈指の港町を発達させた。古代以来の大陸との交流や,北陸や日本海側諸地方からの産物の輸送は,畿内に至る門戸としての性格を示す。海産物も早くから畿内へ運ばれ,魚貝藻とも古代にすでに朝廷や中央の貴族・寺社への御贄貢進地であった。平城京出土の木簡で知られる塩の輸送はこの関係を裏付けた。国史跡となった岡津(おこづ)(小浜市)ほか製塩遺跡も多い。カレイ・アマダイの底延縄,打瀬網・沖手繰網など漁業技法も中世~近世を通じて先進地であった。明治以降も小浜は最初にアメリカ式巾着網を導入したが,湾内の操業に固執したため沖合操業に遅れをとり漁業は衰退した。明治末からは高知・富山から導入した大型定置網操業が発展,今もわが国屈指の好漁場である。波静かな内湾は養殖適地で,カキ・真珠のほか,昭和30年代からは魚類養殖も盛んとなった。京阪神に近いために電源地として注目され,昭和41年4月の日本原子力発電敦賀発電所の着工以来,岬の先端に原子力発電所の建設が相次ぎ,原発集中地となった。このため繰り返される放射能漏れとそれに伴う水産物の引取拒否などの問題が起きている。遊漁者・海水浴客の大量流入にも京阪神の影響は大きく,経済基盤の十分でない湾岸住民にとっては大切な収入源となるが,漁場の荒廃,一時的な人口膨張によるゴミ処理・飲料水確保など深刻な問題も生じている。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7095782