100辞書・辞典一括検索

JLogos

14

芦川
【あしがわ】


東八代(ひがしやつしろ)郡芦川村の黒岳付近に源を発する河川。全長24km。1級河川。甲府盆地の南部と富士北麓の間に東西にわたる御坂(みさか)山地の東部,黒岳(1,793m)と釈迦ケ岳(1,560m)の間に源を発し,ほとんど断層線に沿って御坂山地間を西流し,西八代郡市川大門町地内で笛吹川左岸に合流する。途中下芦川地内で南流する小河川の鏡川や新梨川のほか大石川・沢妻川・中芦川・入沢川・鶯宿入川・王岳川,精進湖のシボレ水とされていた寺川,熊穴沢川・瀑通り川・蛇沢などを合わせる。古くは市川大門町地内で笛吹川・釜無川・芦川の3川が合流し,三川落合をなしていたが,今は押切地内で笛吹川に合流する。この間東八代郡芦川村(上芦川・中芦川),西八代郡上九一色(かみくいしき)村・三珠(みたま)町(下芦川と川浦)・市川大門町を通る。第三紀の地層を流れ,上九一色村の古関,三珠町の三帳・中山では蛇行流路をとるが各所に峡谷をつくり,集落は断崖の村の景観を呈する。河道に沿って県道梯三珠線と,県道上芦川上九一色線が上芦川までのび,さらに,東八代郡御坂町藤野木に通じる林道工事が進んでいる。当河川流域には鶯宿峠・右左口峠・関原峠・桜峠などの峠がある。芦川大橋(有料道路)の上流には銚子の釜,桶田の光勝寺の先には魚桶(誉遠家(よおけ))の釜の浸食谷があった。電源開発も早くから進み,東京電力の芦川第一(樋田(といだ))・第二・第三発電所がある。源流部は黒岳自然保護区,上芦川にはスズラン生育地,畑熊にはミスミソウの県自然記念物指定地がある。石原文雄の「断崖の村」の舞台となった。上芦川には広い段丘があって,若彦路が通り,縄文遺物が多くみられる。水量は多くないが,清流でかつてはヤマメの宝庫として知られた。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7095914