100辞書・辞典一括検索

JLogos

11

桂川
【かつらがわ】


相模川の上流の別名。南都留(みなみつる)郡山中湖村の山中湖に源を発する。河川台帳上は相模川であるが,相模湖より源流の山中湖までを本県内では桂川と呼んでいる。県内流長52.8km。1級河川。山中湖から流れ出た当河川は,忍野(おしの)盆地の水を集め流下,富士吉田市で富士北麓の流水を集め,さらに御坂(みさか)山地東麓,道志(どうし)山地西麓の水を集め,大月市に至る。大月市で笹子川を合わせて東流する。北方からの葛野川・鶴川などを合わせ,神奈川県藤野町で秋山川が合流。大月付近より上流の河床は富士火山の噴出物で埋められ,その新富士火山の古期溶岩は猿橋の下流にまで至る。新富士火山の中期溶岩は十日市場,新期溶岩(丸尾)は暮地が末端に相当する。当河川はそれら溶岩を浸食して溶岩峡谷,蒼竜峡を刻み,田原の滝をなしている。田原の滝よりも下流に河岸段丘が発達している。田原の滝の両岸や大月市内では段丘崖に溶岩流の柱状節理が露出している。この溶岩流中より富士山伏流水の湧出が多く,忍野八海や夏狩の溶岩崖下からの大量の湧水なども加わり,渇水期でも流水量が多い川である。以前から水路式発電所が多く,大月市の駒橋発電所,都留市の鹿留発電所などは日本でも古い発電所である。当河川の水は道志川などとともに横浜・川崎両市の水道用水として利用されている。流域には河岸段丘がよく発達し,段丘上には都留市・大月市・北都留郡上野原町などの都市が発達すると同時に,農耕地として生産活動の場を提供するばかりでなく,富士山麓や関東地方への交通路として利用されている。「国志」には「山中湖ノ西北ノ岸ヨリ流出ス,水口ヲヤナ尻ト云フ」とあり,桂川最下流の地では「渡船アリテ鶴島・新田ニ往来ス。又高瀬舟四艘アリ,相州ヘ荷物ヲ運送ス,又両村ニ渡シ場アリテ山中ヨリ出ダス所ノ材木此ノ両カシニテ筏ニ組立テ相州須賀浦ヘ運送ス」とある。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7096473