100辞書・辞典一括検索

JLogos

11

金川
【かながわ】


東八代(ひがしやつしろ)郡御坂(みさか)町,御坂山地八町峠(1,460m)付近金窪に源流をもつ。笛吹川の支流。流長15.2km。1級河川。「国志」に「古ハ金礦ナドアリテ金川ノ名起リシカ」とある。東八代郡石和(いさわ)町で笛吹川に流入する。当河川の支流に小川沢川・神座山川・刈置沢などがある。上流は壮年期の谷を刻むが十郎付近から谷は開け,河岸段丘が一部にみられる。渓口の若宮付近から盆地に出て大きな扇状地をつくっている。扇端の北は大石川・御手洗川の扇状地と複合し,南は天川を縫合線として浅川扇状地と接している。笛吹川が今の平等川の流路を取った頃には,当河川の末流は現在よりも北を流れ,大きく屈曲し,南西方向に流路を転じて白井河原で笛吹川と合流していた。その屈曲点から下流を鵜飼川といい,甲州街道石和宿のすそを洗うため石和川とも呼ばれた。明治40年の大洪水により近津堤が決壊して鵜飼川が笛吹川の本流となった後,当河川は石和の対岸で笛吹川と合流するようになり鵜飼橋の名だけが残っている。「国志」は「此ノ屈曲スル処,往時ハ笛吹川ノ会注セシ所ナリ,今是レヨリ下流ヲ鵜飼川ト称ス」と記しており,笛吹川・日川・重(おも)川が合流し近津堤から南西流する以前は現河道と同じように笛吹川は金川と合流し石和の東を流れており,明治40年の大洪水により,旧河道に復したわけである。当河川の扇状地は笛吹川左岸の最も大きな扇状地であり,上黒駒で金川の水を引いて堰をつくり,市ノ蔵から末木までの下流11か村の用水とした。番水として日時を定め,上4か村は昼,下7か村は夜に水を引いた。この渠が浅間神社のある一ノ宮を流れるので宮渠と呼んでいる(国志)。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7096482